2017年08月22日
長ノ山湿原
8月14日
<アギナシ>
花友さんの案内で初見です。葉を写し忘れましたが特徴的です。調べると、以下のようです。多年草で、地下茎(小球芽)で繁殖。暖地の水田や溝、沼や池のふち、水路などに生育する。全体が非常にオモダカに似ている。また、アギナシとオモダカは、形だけで区別することは非常に難しい。「アギナシ」は地下茎がなく株元に多数の小球芽をつくる。葉の中央の頂裂片の先は鋭くとがり、側裂片は頂裂片より短く先が丸い。「オモダカ」地下茎を出し先端に塊茎をつくる。葉は幅が広く先が自然にとがり、側裂片は頂裂片よりも長い。

<サギソウ>




<ホザキノミミカキグサ>


<ミズギボウシ>

<サワギキョウ>
少し早かったですね!

<アギナシ>
花友さんの案内で初見です。葉を写し忘れましたが特徴的です。調べると、以下のようです。多年草で、地下茎(小球芽)で繁殖。暖地の水田や溝、沼や池のふち、水路などに生育する。全体が非常にオモダカに似ている。また、アギナシとオモダカは、形だけで区別することは非常に難しい。「アギナシ」は地下茎がなく株元に多数の小球芽をつくる。葉の中央の頂裂片の先は鋭くとがり、側裂片は頂裂片より短く先が丸い。「オモダカ」地下茎を出し先端に塊茎をつくる。葉は幅が広く先が自然にとがり、側裂片は頂裂片よりも長い。
<サギソウ>

<ホザキノミミカキグサ>
<ミズギボウシ>

<サワギキョウ>
少し早かったですね!
Posted by 吾亦紅 at 00:00