2019年11月26日
葦毛湿原・種
11月21日
<イワショウブ>





<スイラン>

<ノダケ>


<クチナシ>

<コバノカモメヅル>

<クロヤツシロラン>
花は背丈が数cmで見つけるのが大変ですが、種になると、種を遠くに飛ばそうとするのか、10~15cm位に、伸びるので見つけやすく、あちらこちらに存在しています。もちろん、森の住人さんの案内ですが。

提灯のようです。

根元を見せてもらいました。種を飛ばす場合と根から芽を出すものと。この写真はサトイモの種芋のように突起の部分から来年、芽を出す可能性があるという。一方、枯葉の上に乗っかった様な形のものは根をはれず、種を飛ばして子孫を増やす形となり、来年、同じ場所から芽を出すとは限らないという師匠たちの話でした。(ピントが甘いですが)

<イワショウブ>
<スイラン>
<ノダケ>
<クチナシ>
<コバノカモメヅル>
<クロヤツシロラン>
花は背丈が数cmで見つけるのが大変ですが、種になると、種を遠くに飛ばそうとするのか、10~15cm位に、伸びるので見つけやすく、あちらこちらに存在しています。もちろん、森の住人さんの案内ですが。
提灯のようです。
根元を見せてもらいました。種を飛ばす場合と根から芽を出すものと。この写真はサトイモの種芋のように突起の部分から来年、芽を出す可能性があるという。一方、枯葉の上に乗っかった様な形のものは根をはれず、種を飛ばして子孫を増やす形となり、来年、同じ場所から芽を出すとは限らないという師匠たちの話でした。(ピントが甘いですが)
Posted by 吾亦紅 at 00:00