2023年12月09日
五葉の林道
12月6日
このルートはフユノハナワラビと冬イチゴの多い所です。
<サルトリイバラ>

<ナギナタコウジュ>

<フユイチゴ>
フユイチゴだらけですが、実を付けたのは未だ少ない。

<フユノハナワラビ>
行きには見つからなかったが、帰りには沢山あり、限がないので、途中で撮影を止めました。





<メジロ>

<ユリカモメ>
餌やり叔父さんが来なくなり、大群は来なくなりました。

<ハマヒサカキ>

スタートはここから。
このルートはフユノハナワラビと冬イチゴの多い所です。
<サルトリイバラ>
<ナギナタコウジュ>
<フユイチゴ>
フユイチゴだらけですが、実を付けたのは未だ少ない。
<フユノハナワラビ>
行きには見つからなかったが、帰りには沢山あり、限がないので、途中で撮影を止めました。
<メジロ>
<ユリカモメ>
餌やり叔父さんが来なくなり、大群は来なくなりました。
<ハマヒサカキ>
スタートはここから。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月08日
県民の森
12月7日
<キッコウハグマ>

葉はコセリバオウレン

<センボンヤリ>
今年は花には出会えませんでした。


<フユノハナワラビ>
向こうを向いてます。

<ムラサキシキブ>


<バルバノホロシかな?>

<イイギリ>

<キッコウハグマ>
葉はコセリバオウレン
<センボンヤリ>
今年は花には出会えませんでした。
<フユノハナワラビ>
向こうを向いてます。
<ムラサキシキブ>
<バルバノホロシかな?>
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2023年12月08日
馬越散策
12月5日
池を右回りに、鉄塔付近は草刈されておらず、降りてきたら、道がズタズタ。降りるのに苦労しましたが、ミスミソウの方に抜けたら、そちらは大丈夫でした。
<クコの実>

<サネカズラ>



<ヒヨドリジョウゴ>


上のほうはこんな感じ!

下のほうはこんな感じなので、横切り、ミスミソウの方へ。



池を右回りに、鉄塔付近は草刈されておらず、降りてきたら、道がズタズタ。降りるのに苦労しましたが、ミスミソウの方に抜けたら、そちらは大丈夫でした。
<クコの実>
<サネカズラ>
<ヒヨドリジョウゴ>
上のほうはこんな感じ!
下のほうはこんな感じなので、横切り、ミスミソウの方へ。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月07日
2023年12月07日
普門寺自然歩道
12月4日
葦毛湿原側の普門寺自然歩道から神石を目指しましたが、間違えて座談山へ。行き1時間半、帰り1時間で昼ごはんに間に合いました。カンアオイだけでも出会えてよかったです。昔は尾根にはマユミやヒヨドリジョウゴもありましたが今は?
<カンアオイ>




座談山から。

知り合いと話してたらもう、雲が出てきました。

普門寺からの登山道が廃止。住職からの提案で決まったようです。
豊橋自然歩道推進協議会のメンバーの老齢化で管理が難しいとのことから、廃止の話が浮上しましたが、ボランティアを募った所、180名くらいの応募があり、他は存続が決定。二川から大脇までの健康の道も廃止。
葦毛湿原側の普門寺自然歩道から神石を目指しましたが、間違えて座談山へ。行き1時間半、帰り1時間で昼ごはんに間に合いました。カンアオイだけでも出会えてよかったです。昔は尾根にはマユミやヒヨドリジョウゴもありましたが今は?
<カンアオイ>
座談山から。
知り合いと話してたらもう、雲が出てきました。
普門寺からの登山道が廃止。住職からの提案で決まったようです。
豊橋自然歩道推進協議会のメンバーの老齢化で管理が難しいとのことから、廃止の話が浮上しましたが、ボランティアを募った所、180名くらいの応募があり、他は存続が決定。二川から大脇までの健康の道も廃止。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月06日
吉祥山
12月3日
新城カントリーの登り口から久しぶりに頂上へ。頂上は伐採され見晴らしも良くなっていました。最近は昼には戻れるコースを選んでるので、おにぎり無しですが、今日はおにぎりを用意しましたが、往復1時間半で、11時半に下山。これと言って撮るもの無し。用水路散策へ。最後の五葉、ヤマトキソウまでで、行き止まりで、これで、用水路散策は終わりです。帰りは滝入池を廻って戻りました。
<オオミヤマウズラ>
今年は花を見られませんでした。吉祥山はこれだけです。

以下は用水路周辺です。
<イヌザンショウ>

<ガマズミ>


<サネカズラ>

<メギ>


<柿>

<フユノハナワラビ>

新城カントリーの登り口から久しぶりに頂上へ。頂上は伐採され見晴らしも良くなっていました。最近は昼には戻れるコースを選んでるので、おにぎり無しですが、今日はおにぎりを用意しましたが、往復1時間半で、11時半に下山。これと言って撮るもの無し。用水路散策へ。最後の五葉、ヤマトキソウまでで、行き止まりで、これで、用水路散策は終わりです。帰りは滝入池を廻って戻りました。
<オオミヤマウズラ>
今年は花を見られませんでした。吉祥山はこれだけです。
以下は用水路周辺です。
<イヌザンショウ>
<ガマズミ>
<サネカズラ>
<メギ>
<柿>
<フユノハナワラビ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月05日
五葉の林道
12月2日
以前は東屋と桜の木のところまで、車で入れたが、今は立ち入り禁止!
久しぶりに歩きましたが、十分管理され、歩きやすかったです。
<ヤマラッキョウ>

<フユノハナワラビ>
沢山出会うことができました。



<ニシキギ>
案内にはマユミも書かれていましたが、出会えず。

<テイカカズラ>




<ドウダンツツジ>
ドウダンツツジの小路と合流、ここで、折り返す。

以前は東屋と桜の木のところまで、車で入れたが、今は立ち入り禁止!
久しぶりに歩きましたが、十分管理され、歩きやすかったです。
<ヤマラッキョウ>
<フユノハナワラビ>
沢山出会うことができました。
<ニシキギ>
案内にはマユミも書かれていましたが、出会えず。
<テイカカズラ>
<ドウダンツツジ>
ドウダンツツジの小路と合流、ここで、折り返す。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月04日
葦毛湿原
12月4日
<クチナシ>

<サネカズラ>

<サルトリイバラ>

<マユミ>

<コバノカモメヅル>
ガガイモも良いが、この子も!

田原の蔵王山と豊橋で、背が一番高いホテル。
<クチナシ>
<サネカズラ>
<サルトリイバラ>
<マユミ>
<コバノカモメヅル>
ガガイモも良いが、この子も!
田原の蔵王山と豊橋で、背が一番高いホテル。
Posted by 吾亦紅 at
20:16
2023年12月04日
撮るものがありません!
12月1日
前日に続き、大岩のシタキソウ探し。前回は2時間かかったが、今回は湖西の方から、アタック。1時間半でパラダイスへ。富士山も見えず、写真は浜松のアクトシティのみ。シタキソウも見つからず。

帰って、近くを散歩。

違う角度から。

大和のオオイチョウは未だこんな感じ





前日に続き、大岩のシタキソウ探し。前回は2時間かかったが、今回は湖西の方から、アタック。1時間半でパラダイスへ。富士山も見えず、写真は浜松のアクトシティのみ。シタキソウも見つからず。
帰って、近くを散歩。
違う角度から。
大和のオオイチョウは未だこんな感じ
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月03日
カンアオイ
11月30日
多米峠から大岩にシタキソウを探しに行きましたが、パノラマで息が切れ、引き返してきました。生憎の天気で富士山も見えず。代わりに、カンアオイが。








<コウヤボウキ>

多米峠から大岩にシタキソウを探しに行きましたが、パノラマで息が切れ、引き返してきました。生憎の天気で富士山も見えず。代わりに、カンアオイが。
<コウヤボウキ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月02日
豊川用水路
12月2日
石巻の日吉神社から毎日、30分くらい小分けにして散歩。今日は五葉湖入り口からスタート。
<アオツヅラフジ>



<タンキリマメ>



<ノブドウ>

<ヘクソカズラ>

<ワレモコウ>

<ミッキーマウス>

<どんぐり>
触ったら、全が一気に落下。東北のクマさんにプレゼントしたい。

石巻の日吉神社から毎日、30分くらい小分けにして散歩。今日は五葉湖入り口からスタート。
<アオツヅラフジ>
<タンキリマメ>
<ノブドウ>
<ヘクソカズラ>
<ワレモコウ>
<ミッキーマウス>
<どんぐり>
触ったら、全が一気に落下。東北のクマさんにプレゼントしたい。
Posted by 吾亦紅 at
18:44