QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2020年06月15日

ヒトツボクロ

6月9日
<ヒトツボクロ>
仲間の腕の良い女性がこの被写体は難しいから撮らないと言われていましたが、三脚もなく、更に、オートで、無謀にチャレンジ!本当に、難しいです。
それとなく、分かるでしょうか?




<セッコク>


これから。
<イチヤクソウ>

<ミヤマウズラ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月14日

ウリノキ

6月7日
<ウリノキ>



<コアツモリソウ>


<シュンジュギク?>


ミヤコワスレ、ミヤマヨメナとか似たようなものもあります。さて、何でしょう?


<アカショウマ>

<ホクリクムヨウラン>
去年と同じ場所に出ました。開花が楽しみです。

<セッコク>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月13日

葦毛湿原

6月12日
カキランが見頃。ササユリもあちらこちらで。ヒメヒカゲも久しぶりに雨が上がった所為か、数多く飛んでいました。コクラン、ホンゴウソウ、サワシロギクはこれからです。
<カキラン>

<ササユリ>

<ヒメヒカゲ>
採取禁止の看板があっても、採って行く不届き者が居るそうです!

<オオバトンボソウ>

<コクラン>

<サワシロギク>

<ホンゴウソウ>

<クチナシ>
終盤です。

  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月13日

イチヤクソウ

6月7日
<イチヤクソウ>




鹿か何かに食べられたのでしょうか?それにしても、この株だけが。不思議です。

<ギンリョウソウ>

終盤の状態

<ツチアケビ>
この株は開花が楽しみです。

<ムヨウラン>
未だ残っていました。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月12日

アラカルト

6月10日
<スズサイコ>

<ウツボグサ>

<バイカツツジ>



<ツルアリドオシ>

<カキノハグサ>
殆どが終盤。何とか見られるものも。

<ササユリ>
逆光で。。。。


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月12日

ホクリクムヨウランかな?

6月4日
<ホクリクムヨウラン?>
ホクリクという人もいますが、皆さんの意見が割れて、断定できません。


<ムヨウラン>





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月11日

あと1週間

6月10日
ジガバチソウ、クモキリソウ、イチヤクソウ、ウメガサソウの開花を期待して行きましたが、未だ、早かった!リベンジ予定。
<ウメガサソウ>


<ジガバチソウ>
数ある中で、これだけが、開き始め。

<クモキリソウ>
未だ、時間がかかりそう。

<ユキノシタ>
色が綺麗でしたので。

  


Posted by 吾亦紅 at 07:49

2020年06月11日

ヤマトキソウ

6月4日
もう遅かったです。この花も、トキソウのようには、開いてくれません。


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月11日

ウスギムヨウラン

6月3日
別の場所では、未だ残っていました。









  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月10日

カキノハグサ

6月2日






  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月10日

ベニバナイチヤクソウ

6月2日
少し遅かったですが、あと少し咲きに行けば、見頃のものがあるはずですが、その元気がない。この花、上が開くまでに、下は痛んでしまい、全体が綺麗なままの状態は稀のようだ。






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月09日

葦毛湿原

6月8日
ノハナショウブ、モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケが見頃、ヒメヒカゲ蝶も大分飛び始めて来ました。これからは、カキランが見頃になってくるでしょう。コクランは後少し。また、タンザワウノマノスズクサの種も大分出来て来ましたが、虫に食われたものもあり、残るのは僅か!種が弾けるのを、今年も見てみたいですが?
<カキラン>

<ノハナショウブ>

<コクラン>

<タンザワウマノスズクサ種>

<ヒメヒカゲ>

  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2020年06月09日

アラカルト

6月2日
<コケイラン>


<ハンショウヅル>








  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月09日

ササバギンラン

6月2日
1週間ほど前に、20株以上確認した場所、小さいものも、一つ残らず、無くなっていました。
<ササバギンラン>
この花は、ギンラン同様、花が開かない。







<ギンリョウソウ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月08日

ムヨウランから離れて(2)

6月1日
<シソバタツナミソウ>





<ツルアリドオシ>


<シライトソウ>





  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月08日

ムヨウランから離れて(1)

6月1日
ムヨウランばかりで、少し、飽きてしまったかもしれませんので、趣を変えてみました。
<ササユリ>









  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月07日

ムヨウランB

6月1日
<ムヨウラン>





<イチヤクソウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月07日

ムヨウランA

6月1日








  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月06日

葦毛湿原

6月5日
カキランが咲き始めました。ヒメヒカゲも飛び始めましたが、ジッとしておらず、カメラに収められず。気の長い方はチャレンジを。




<クチナシ>

<コクラン>
花芽が出てきましたので、もう少しで、あちらこちらで、見られるでしょう!

いつも、同じ場所に出ますが、名前は直ぐ忘れてしまいます。

緊急事態宣言が解除され、いつもの状態に戻り、駐車場は満車!
  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月06日

ジガバチソウ

6月1日
ムヨウランから離れ、ジガバチソウを。でも、早い事もあったり、盗掘にも会い、いい株が見つかりません。






もう一度、リベンジかな?  


Posted by 吾亦紅 at 00:00