QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2020年06月30日

ウチョウラン1

6月23日




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月29日

アラカルト

6月23日
<ネジバナ>






<ジガバチソウ>

<ツチアケビ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月28日

タシロラン

6月26日
<タシロラン>










<カギカズラ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月27日

シャクジョウソウかな?

6月23日
遠目には、ナヨテンマかと思いましたが、近寄ると、形状がギンリョウソウ。シャクジョウソウではないかと思いますが、間違ってたらごめんなさい。詳しい方がご覧になってましたら、コメントください。





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月26日

ナヨテンマ

6月20日
ポイント(1)
少し、寂しい感じがしますが。





ポイント(2)


ポイント(3)




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月25日

スズサイコ

6月18日
<スズサイコ>



<オカトラノオ>

虎のしっぽ?


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月24日

タシロラン

6月22日
<タシロラン>

<ホンゴウソウ>


ヒナノシャクジョウを探してたら、こんなものが。キノコ?



  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月24日

シタキソウ

6月18日
<シタキソウ>


<オオバトンボソウ>
もう少しですね!

<ツチアケビ>






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月23日

葦毛湿原

6月22日
到着時、駐車場には車3台、帰りには13台に増えていましたが、湿原には仲間も誰一人居らず、こんな天気でも山に行ってるようです。
結局、誰にも出会いませんでした。
カキラン、ノハナショウブもピークをすぎたようです。コバノカモメヅルが咲き始めました。次は、ノカンゾウかな?
<コバノカモメヅル>


<カキラン>

<タンザワウマノスズクサ種>
新たにできるものもありますが、虫に食われるものもあり、トータルでは-2と減ってます。弾けるのは7月中旬くらいですが、どれだけ残るか!?


<オオバトンボソウ>
あと少しですが、何度も言うようですが、こちらも、先端を虫に食われたものが多いです。



<コクラン>
この地域では、終盤です。

木の上で珍しい。
  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月23日

コクラン

6月20日
健康の道にて。岡崎方面では余り見つからないと聞いていますが、この地方には、どこに行っても見られます。今が盛りでした。群生をターゲットにしましたが、撮るのは難しいことが分かりました!

初期は、湾曲してたものが、花が全開する頃になると、直立してくるのでしょうか?







どこに、ピントを合わせたら良いの?ピントも合わせ難いし。記録写真派としては、こんなものでしょう。




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月22日

コキンバイザサ

6月18日
<コキンバイザサ>



<コクラン>
この場所は、未だ、早い!


<シロバナイナモリソウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月21日

ササユリ

6月18日










<シモツケ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月20日

アジサイ

6月18日
たまには、こういうものも気分転換に。








  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月20日

アラカルト

6月16日
<キツリフネソウ>


<トチバニンジン>
種が出来ていました。

<ホクリクムヨウラン?>

<ヘボ捕り>
年寄りの楽しみだそうです。4人一組で、役割分担。ハチを鳥の肉ササミでおびき寄せ、目印の羽根をつけて、巣へ飛び立たせます。これが、結構難しく、何度も、失敗し、苦労していました。他の3人は目印を追っかけ、蜂の巣を見つける役。流石地元の人!二人は、我々が登れないような崖を登り、山の上の方で待機していました。流石に、地下足袋姿でした。捕った巣を里に持ち帰り、養殖して大きくするそうです。地元ながらのいい趣味だな!羨ましい。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月19日

ジガバチソウ

6月16日
<ジガバチソウ>
ジガバチは、もう、ピークでしたが、クモキリは見頃はあと少しでした。


<クモキリソウ>

<ウメガサソウ>
数は沢山ありますが、開いたのは、探さないと。



<バイカツツジ>

<サルナシ>

子供が2羽居ましたが、素早く、逃げられました。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月18日

二川自然歩道

6月15日
<コクラン>





  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年06月18日

コバノトンボソウ

6月15日
<コバノトンボソウ>
少し、遅かったかな?



<オオバトンボソウ>
こちらは、もう少し。

<カキラン>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月17日

葦毛湿原

6月15日
湿原周辺のコクランですが、未だ、少し、早いようです。






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月16日

ヤマシャクヤク

6月10日
<ヤマシャクヤク>
シロバナでもベニバナヤマシャクヤクという人もいます。違いは”全体にヤマシャクヤクよりも大型になり、花期はヤマシャクヤクの4~5月よりも一ヶ月遅く5~6月。花弁は淡紅色で5~7枚。ときに白花の個体もある。ヤマシャクヤクに似るが、花色のほかに、雌しべの柱頭は赤紫色を帯びてやや長く、外側に強く巻く、葉の下面に粗い毛があることなどが異なる。”との記述もあります。








こちらは、6月2日に撮影した完全に花が終わったヤマシャクヤク。確かに、雌しべの先端の巻き具合が違うようです。

<トチバニンジン>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年06月15日

葦毛湿原

6月14日
梅雨に入り、蒸し暑い日が続いています。歳とともに、疲れがとれず、出かけるのも億劫になる季節ですね!皆様も、お身体、ご自愛ください。



  


Posted by 吾亦紅 at 04:00