2017年08月19日
2017年08月19日
湿原の花ほか
8月11日
<ミミカキグサ>

<ホザキノミミカキグサ>


<ムラサキミミカキグサ>

<サギソウ>


<オオニシキソウ>
所謂、雑草の中まで、今まで気づきませんでしたが、花友が教えてくれました。アップで見ると、かわいい花です。日本在来種であるニシキソウ(錦草)に対し、明治時代に北アメリカ原産のオオニシキソウ(大錦草)とコニシキソウ(小錦草)が帰化し、近年では帰化種が在来種を圧倒している。オオニシキソウは一番大きく、ニシキソウとコニシキソウの茎が地を這うのに対し立ち上がり、又、コニシキソウは葉の斑点から区別が出来る。

<オニユリ>
コオニユリとの違いは、オニユリには葉の付け根に黒いムカゴがあります。


<ミミカキグサ>
<ホザキノミミカキグサ>
<ムラサキミミカキグサ>
<サギソウ>

<オオニシキソウ>
所謂、雑草の中まで、今まで気づきませんでしたが、花友が教えてくれました。アップで見ると、かわいい花です。日本在来種であるニシキソウ(錦草)に対し、明治時代に北アメリカ原産のオオニシキソウ(大錦草)とコニシキソウ(小錦草)が帰化し、近年では帰化種が在来種を圧倒している。オオニシキソウは一番大きく、ニシキソウとコニシキソウの茎が地を這うのに対し立ち上がり、又、コニシキソウは葉の斑点から区別が出来る。
<オニユリ>
コオニユリとの違いは、オニユリには葉の付け根に黒いムカゴがあります。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年08月18日
アオフタバラン&ホンゴウソウ
8月11日
<アオフタバラン>
初見の貴重な花です。花友が苦労して、見つけた場所に案内していただきました。いつもながら、感謝いたします。おかげで、今年はヒメフタバラン、コフタバランに続いて見られた花で、後はタカネフタバランに出会いたいものです。




<ホンゴウソウ>
たびたび登場しますが、この場所では、これが最後です。





<アオフタバラン>
初見の貴重な花です。花友が苦労して、見つけた場所に案内していただきました。いつもながら、感謝いたします。おかげで、今年はヒメフタバラン、コフタバランに続いて見られた花で、後はタカネフタバランに出会いたいものです。
<ホンゴウソウ>
たびたび登場しますが、この場所では、これが最後です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年08月17日
2017年08月16日
伊吹山(3)
8月9日
<コオニユリ>


<ルリトラノオ>



先日アップした、よく似た花のクガイソウは葉が4~8枚輪生する、縁には鋭い鋸歯 一方、ルリトラノオは写真のように2枚が対生。
<シモツケソウ>
シモツケソウに似た花で、シモツケというのもあります。

<タカトウダイ>
時期は違いますが、ナツトウダイに似ています。

<ヒメフウロ>


<メタカラコウ>
オタカラコウというのもありますね!違いはメタカラコウの舌状花は2~3個、オタカラコウの舌状花は8個。

<ウバユリ>
<コオニユリ>
<ルリトラノオ>
先日アップした、よく似た花のクガイソウは葉が4~8枚輪生する、縁には鋭い鋸歯 一方、ルリトラノオは写真のように2枚が対生。
<シモツケソウ>
シモツケソウに似た花で、シモツケというのもあります。
<タカトウダイ>
時期は違いますが、ナツトウダイに似ています。
<ヒメフウロ>
<メタカラコウ>
オタカラコウというのもありますね!違いはメタカラコウの舌状花は2~3個、オタカラコウの舌状花は8個。
<ウバユリ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年08月15日
伊吹山(2)
8月9日。
<キオン>

<キヌタソウ>

<キバナノカワラマツバ>

<?ギボウシ>

<キリンソウ>

<キンバイソウ>

<クガイソウ>

<クルマバナ>


<ゲンノショウコ>


<キオン>
<キヌタソウ>
<キバナノカワラマツバ>
<?ギボウシ>
<キリンソウ>
<キンバイソウ>
<クガイソウ>
<クルマバナ>
<ゲンノショウコ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年08月14日
伊吹山(1)
8月9日
<イブキコゴメクサ>

<イブキジャコウソウ>


<イブキトラノオ>


<ルリトラノオ>


<イブキフウロ?>

<エゾフウロ?>

伊吹山にはイブキフウロ、エゾフウロ、グンナイフウロ、ハクサンフウロ、ヒメフウロとフウロと名の付くものが、5種類も存在するようで、ヒメフウロ以外、区別がつきません。
<ウメバチソウ>


<?ホトトギス>
<イブキコゴメクサ>
<イブキジャコウソウ>
<イブキトラノオ>
<ルリトラノオ>
<イブキフウロ?>
<エゾフウロ?>
伊吹山にはイブキフウロ、エゾフウロ、グンナイフウロ、ハクサンフウロ、ヒメフウロとフウロと名の付くものが、5種類も存在するようで、ヒメフウロ以外、区別がつきません。
<ウメバチソウ>
<?ホトトギス>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年08月13日
コイチヨウラン&セリバシオガマ
8月6日
<コイチヨウラン>
待望のコイチヨウランに初めて出会うことが出来ました。花友に感謝!少し、遅かった感もありましたが、未だ、かわいい子も残って待ってくれていました。






一葉を入れてみました。

<セリバシオガマ>


<コイチヨウラン>
待望のコイチヨウランに初めて出会うことが出来ました。花友に感謝!少し、遅かった感もありましたが、未だ、かわいい子も残って待ってくれていました。
一葉を入れてみました。
<セリバシオガマ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年08月12日
ナンバンハコベほか
8月6日

花弁に1対の鱗片がある。

<フシグロセンノウ>
今年、初見です。

<ミゾホオズキ>

<ボタンヅル>
あちこちで見られるようになりました。が、良く似たセンニンソウは今年、未だ出会っていません。

<ツチアケビ>
もう、殆どがアケビ状態でしたが、花が残っていました。
花弁に1対の鱗片がある。

<フシグロセンノウ>
今年、初見です。
<ミゾホオズキ>
<ボタンヅル>
あちこちで見られるようになりました。が、良く似たセンニンソウは今年、未だ出会っていません。
<ツチアケビ>
もう、殆どがアケビ状態でしたが、花が残っていました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年08月11日
オオヤマザキソウほか
8月6日
<オオヤマザキソウ>
花友が探してくれました。終盤でしたが初見の花です。感謝!感謝!

オオバトンボソウなどよく似た花が多くありますが、この花の特徴は距が弓なりになって、水平またはやや下向きに伸びるそうです。

<カワラナデシコ>


<シロバナイナモリソウ>

<チダケサシ>
<オオヤマザキソウ>
花友が探してくれました。終盤でしたが初見の花です。感謝!感謝!
オオバトンボソウなどよく似た花が多くありますが、この花の特徴は距が弓なりになって、水平またはやや下向きに伸びるそうです。
<カワラナデシコ>
<シロバナイナモリソウ>
<チダケサシ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年08月10日
2017年08月09日
2017年08月08日
2017年08月08日
タンザワウマノスズクサ種子
8月3日。前回、ウマノスズクサ種子、4個ぶら下がってるのを見つけたので、2日の日訪問、一個が弾けていましたが、遅かった。次の種子を期待して、翌日訪問するが未だでした。次回はいつが良いのか?生き物は、毎日、マメに、今期よく通わないと、良いものは撮れませんね!
<タンザワウマノスズクサ>
8月2日。

8月3日


<我が畑のサツマイモの花>

<タンザワウマノスズクサ>
8月2日。
8月3日
<我が畑のサツマイモの花>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年08月07日
葦毛湿原周辺
8月6日
<クロクヨウラン>
この日も咲いてくれました。

<ホンゴウソウ>
前日に引き続き訪問。



<ユウスゲ>

セミの抜け殻が

<カラスウリ>


<クロクヨウラン>
この日も咲いてくれました。
<ホンゴウソウ>
前日に引き続き訪問。



<ユウスゲ>
セミの抜け殻が

<カラスウリ>
Posted by 吾亦紅 at
09:07
2017年08月07日
2017年08月07日
第3湿原
8月2日。
<ナガバノイシモチソウ白花>

この日は、午後の訪問で赤花は閉じていました。トウカイコモウセンゴケ同様、10時くらいには閉じるのか!?

<ホザキノミミカキグサ>


<シラタマホシクサ>

<サギソウ>


8月3日。赤花を見るため、翌日、午前中再訪問。
<ナガバノイシモチソウ赤花>


<ナガバノイシモチソウ白花>

<トウカイコモウセンゴケ>

<モウセンゴケ>

<サギソウ>

<シラタマホシクサ>
<ナガバノイシモチソウ白花>
この日は、午後の訪問で赤花は閉じていました。トウカイコモウセンゴケ同様、10時くらいには閉じるのか!?
<ホザキノミミカキグサ>
<シラタマホシクサ>
<サギソウ>
8月3日。赤花を見るため、翌日、午前中再訪問。
<ナガバノイシモチソウ赤花>
<ナガバノイシモチソウ白花>
<トウカイコモウセンゴケ>
<モウセンゴケ>
<サギソウ>
<シラタマホシクサ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年08月06日
葦毛湿原と周辺
8月5日
<ヒメミミカキグサ>


<ホンゴウソウ>
もう、終盤です


<クロムヨウラン>
今日も咲いていました。


<タンザワウマノスズクサ>
2個目は翌日弾けず。1日空けたら、遅かった。朝早く弾けるのか、夜なのか?後、2個残っていますが、根気がない。

<ヒメミミカキグサ>
<ホンゴウソウ>
もう、終盤です
<クロムヨウラン>
今日も咲いていました。
<タンザワウマノスズクサ>
2個目は翌日弾けず。1日空けたら、遅かった。朝早く弾けるのか、夜なのか?後、2個残っていますが、根気がない。
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2017年08月06日
ア・ラ・カ・ル・ト
帰るが壁をよじ登ろうとしますが、中々うまくいきません。

こちらはおとなしい。が、警戒してる様子。



せっかく、誕生したものの、かわいそうに、結果はこの始末。

<アサザ>


<フウラン>

<チダケサシ>


<ヌマトラノオ>

<ノカンゾウ>
こちらはおとなしい。が、警戒してる様子。
せっかく、誕生したものの、かわいそうに、結果はこの始末。
<アサザ>
<フウラン>
<チダケサシ>
<ヌマトラノオ>
<ノカンゾウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00