2017年08月19日
2017年08月19日
湿原の花ほか
8月11日
<ミミカキグサ>

<ホザキノミミカキグサ>


<ムラサキミミカキグサ>

<サギソウ>


<オオニシキソウ>
所謂、雑草の中まで、今まで気づきませんでしたが、花友が教えてくれました。アップで見ると、かわいい花です。日本在来種であるニシキソウ(錦草)に対し、明治時代に北アメリカ原産のオオニシキソウ(大錦草)とコニシキソウ(小錦草)が帰化し、近年では帰化種が在来種を圧倒している。オオニシキソウは一番大きく、ニシキソウとコニシキソウの茎が地を這うのに対し立ち上がり、又、コニシキソウは葉の斑点から区別が出来る。

<オニユリ>
コオニユリとの違いは、オニユリには葉の付け根に黒いムカゴがあります。


<ミミカキグサ>
<ホザキノミミカキグサ>
<ムラサキミミカキグサ>
<サギソウ>

<オオニシキソウ>
所謂、雑草の中まで、今まで気づきませんでしたが、花友が教えてくれました。アップで見ると、かわいい花です。日本在来種であるニシキソウ(錦草)に対し、明治時代に北アメリカ原産のオオニシキソウ(大錦草)とコニシキソウ(小錦草)が帰化し、近年では帰化種が在来種を圧倒している。オオニシキソウは一番大きく、ニシキソウとコニシキソウの茎が地を這うのに対し立ち上がり、又、コニシキソウは葉の斑点から区別が出来る。
<オニユリ>
コオニユリとの違いは、オニユリには葉の付け根に黒いムカゴがあります。
Posted by 吾亦紅 at
00:00