QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2016年10月18日

葦毛湿原

今日は葦毛湿原の今、明日は、その周辺です。
<ヤマラッキョウ>
まだまだ、これからです。

<ホソバリンドウ>
咲き始めてきました。


<スイラン>
そろそろ終盤です。


<サワシロギク>
もう、終わりです。

<スズカアザミ>



<ミミカキグサ>


<アキアカネ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月17日

豊橋祭り1

毎年、シルバー人材センターも東三河合同で、豊橋公園内の物産展に参加しています。私もカブトムシ養殖班の一員として参加。

<やきいも販売>
何故、焼き芋?

<柿販売>

<わらじ販売>
しめ縄班の年末のしめ縄用の稲を使った作品。

<ソーイング班の手作り品販売>

<竹炭班>
一番、商品の種類も多く、人気。子供に人気の、竹馬、竹とんぼ、竹鉄砲、水鉄砲、等々の竹細工。





<カブトムシ班>
今は成虫ではなく、幼虫販売。

<東三河シルバー>
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2016年10月17日

作手地区

<ウメバチソウ>


<スイラン>

<アキチョウジ>

<ホトトギス>

この時期に、テッセン OR カザグルマ?


ここからは美谷




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月16日

2016年10月15日

キッコウハグマ

<キッコウハグマ>
まだ、探さないと見つかりませんが、来週辺り、沢山咲いてくれるでしょうから、再訪問予定。





<シカ>
親子で居ました。



土日は豊橋祭りで、シルバー人材センターも参加するため、天気はよさそうですが、出かけられないのが、残念!今年は、ハゼが釣れてるようですが、そちらにも行きたいが。。。。。。。。。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月14日

もう一つの湿原

<アキノタムラソウ>

<イワショウブ・シラタマホシクサ・サワシロギク>

<スイラン>

<ホザキノミミカキグサ>

<ヤマハギ>

<ウメバチソウ>




<ムカゴ>
自給自足生活。炒ったムカゴはビールの良きお供。
味は焼いた長いもの様です。

ムカゴの後はアケビです。

<ガーベラ>
我が家の畑に双子が現れました。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月13日

センブリ

昨日の続きです。
<センブリ>
予想外に花開いていてくれました。でも、まだ、殆どが蕾。草刈にあったものもあり。


<アケボノソウ>
こちらも、草刈に。でも、あちこちで見られますので、一応、記録として。

<リンドウ>
前回見かけたつぼみのものは殆ど刈られていました。これは、がけ崩れ防止のネットの中に咲いてたもの。

<ツルリンドウ>
ここのものは、そろそろ、終盤を迎えています。

<ホトトギス>

<アキノキリンソウ>
今が盛りで、沢山見られます。

何かの種子か?




先日、11日に仕事で動植物園に行ったところ、フジバカマにアサギマダラが数頭飛び交っていましたので、そろそろ、あちこちで見られるかも?  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月12日

ダイモンジソウ

キッコウハグマ、リンドウ狙いで訪れました。うまく行けば、ダイモンジソウもと。そしたら、ラッキーにも、少しですが、ダイモンジソウが咲き始めていました。キッコウハグマは閉鎖花ばかりで、まだ、出会えません。リンドウは今日も草刈中で、アケボノソウ同様、殆ど刈られていました。
<ダイモンジソウ>




<コウヤボウキ>

<カシワバハグマか?>

上の花の葉。

<キッコウハグマ>
今年咲いたのか、去年のものか?

<フユノハナワラビ>
少し、黄色がかって来ました。


アキノタムラソウ、ヤマハッカに似ていますが、葉はしそ科の葉とは少し、違うような。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月11日

アケボノソウ

エンシュウハグマ、アケボノシュスラン、ホトトギス狙いで訪れました。
しかし、アケボノシュスランを見つけた時に、カメラのバッテリー切れで消化不良。
<アケボノソウ>


こちらは斑が入っていません。

<アケボノシュスラン>
バッテリー切れで、来年、撮り直しです。


<アキノギンリョウソウ>
完全に終わっていました。




<アオキ>
実の色具合で、その場所の気温の状態の目安にしています。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月10日

ミカエリソウ

<ミカエリソウ>
アサギマダラを期待していきましたが、早かったようです。


<コウヤボウキ>

<ツルリンドウ>
ここはまだ、花開いたものはありませんでした。

清流。




久しぶりの鳥さんです。

今回で、4回続いた、この場所の最終です。

<おまけ>
近所のお祭りで。子供の手筒花火。大人の手筒まで、せっかちな私は待ちきれません。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月09日

ホトトギス オンパレード















これだけ、他と色が違いました。遠すぎて、詳細確認できず。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月08日

エンシュウハグマ

昨日の続きです。イヌショウマ、オタカラコウが残っていました。
<エンシュウハグマ>
少し、遅かったか!




<イヌショウマ>

<オタカラコウ>

<キノコ>
誰かが、アオキを置いたのでしょうか?便乗しました。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月07日

旗頭山

ヤマラッキョウ、センブリの開花を期待していきましたが、まだ、早かった。シモツケ、コガンビなどが残っていました。
<アキノカラマツ>

<コガンビ>

<シモツケ>

<ツリガネニンジン>
どこに行っても。綺麗に咲き誇っているものに出会えません。

<ナンテンハギ>


<ヤマハッカ>


<センブリ>

<ムラサキセンブリ>

<ヤマラッキョウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月06日

県民の森3

<キッコウハグマ>

<キッコハグマとミヤマウズラの花後>
ミヤマウズラは終わっていましたが、豊橋自然歩道で、そろそろ、咲き始めるかも?

<センボンヤリ>

<リンドウ>

<フユノハナワラビ>



<ガマズミ>
まだ、これから色鮮やかになるでしょう。

<ツチアケビ>

<ツルアリドオシ>

<苔>

<ヤブミョウガ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月05日

県民の森2

<ヤマジノホトトギス>


<ノアズキ>


<ヤブマメ>






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月04日

県民の森1

<アキノキリンソウ>

<アケボノソウ>

<ギボウシ>

<コウヤボウキ>

<シュウカイドウ>


<ツルリンドウ>




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月03日

葦毛湿原周辺

<シモバシラ>

<セキヤノアキチョウジ>
少し遅かった。殆ど花は落ちてました。

<タニジャコウソウ>

<ツリフネソウ>


<ヤマジノホトトギス>
今までは気づきませんでした。

<ノブドウ>

<ビナンカズラ>
花がまだ、残っていました。


<ヤブマメ>


<キノコ>

  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2016年10月03日

キノコ3






すごく大きく高さは30cm弱、直径20cm位。






キノコと思い、撮りましたが、木の枝でした。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月02日

葦毛湿原

キノコばかりで飽きてきましたから、間にこれを挟みます。しばらく、ご無沙汰してたら、次の花が咲いてきました。しかし、何度も確認した、ミズオトギリの花を見ることが出来ません。今年はダメなのか?
<サワギキョウ>
丁度、見頃。


<スイラン>
まだ、一株のみ。これからです。

<ホソバリンドウ>
いつもの場所は、未だ蕾でこれからです。

いつもは、見られない大分、離れたところに一株咲いていました。

<ツルリンドウ>


<ヤマラッキョウ>
まだまだ、これからです。

<タチシオデ>
まだ、青いですが、これから、黒に変わっていきます。

<ミゾソバ>
群生中。

<キセルアザミ>

<スズカアザミ>

<ヒヨドリバナ>

<イワショウブ>
終盤を迎え、これから種子ができます。

<サワシロギク>
終盤で、これから、紅葉します。

<ノダケ>
こちらも、終盤。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年10月01日

キノコ2













  


Posted by 吾亦紅 at 00:00