2024年11月16日
リンドウ
11月12日
<リンドウ>
今年はきれいに開いた花に出会えませんでした。




<センブリ>
草刈後、出てきた子たち。


<ヒヨドリジョウゴ>

<ヤブコウジ(十両)>

縞模様がきれいで、つい、カメラを。


まるで、盆栽のような。

<リンドウ>
今年はきれいに開いた花に出会えませんでした。
<センブリ>
草刈後、出てきた子たち。
<ヒヨドリジョウゴ>
<ヤブコウジ(十両)>
縞模様がきれいで、つい、カメラを。
まるで、盆栽のような。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月15日
キッコウハグマのオンパレード
11月12日
県民の森にて。段々、行くところが無くなって来たので、キッコウハグマ、センブリ、リンドウ狙いで。前回も草刈で、後者、2種類は期待できませんでしたが、悪い予想が当たりました。それでも、この日も更に、これでもかと言わんばかりに、草刈実施。リンドウの蕾まで刈られていました。山野草の本まで販売している割には、この始末。残念でなりません。リンドウはこの後、他の場所にて。










奥にはセンブリが。

この花は、草刈後でも、咲いていて、小さくて、目立ちませんが、そこがかわいい、私のお気に入りの花です。
県民の森にて。段々、行くところが無くなって来たので、キッコウハグマ、センブリ、リンドウ狙いで。前回も草刈で、後者、2種類は期待できませんでしたが、悪い予想が当たりました。それでも、この日も更に、これでもかと言わんばかりに、草刈実施。リンドウの蕾まで刈られていました。山野草の本まで販売している割には、この始末。残念でなりません。リンドウはこの後、他の場所にて。
奥にはセンブリが。
この花は、草刈後でも、咲いていて、小さくて、目立ちませんが、そこがかわいい、私のお気に入りの花です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月14日
ミカワシオガマ
11月11日
今年は全般的に、開花が遅れており、時期を遅らせて行きましたが、時既に、遅し。ミカワシオガマは終わっていました。でも、存在を確認でき、来年、リベンジ。思わぬ所で、センブリに出会え、ボーズにならずに、ホッとしてます。
<ミカワシオガマ>


<センブリ>



<ウメバチソウ>


<ホソバリンドウ>
遅いのか早いのか開いた株はありませんでした。

今年は全般的に、開花が遅れており、時期を遅らせて行きましたが、時既に、遅し。ミカワシオガマは終わっていました。でも、存在を確認でき、来年、リベンジ。思わぬ所で、センブリに出会え、ボーズにならずに、ホッとしてます。
<ミカワシオガマ>
<センブリ>
<ウメバチソウ>
<ホソバリンドウ>
遅いのか早いのか開いた株はありませんでした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月13日
伊良湖岬
11月11日
いよいよ、花も少なくなり、行く所もなくなってきましたので、アセドウナに。でも、いい背景の花には出会えず。
<アセドウナ>


<コウヤボウキ>




<タンキリマメ>


<のぶどう>

<ハマゴウ>
咲き残り。
いよいよ、花も少なくなり、行く所もなくなってきましたので、アセドウナに。でも、いい背景の花には出会えず。
<アセドウナ>
<コウヤボウキ>
<タンキリマメ>
<のぶどう>
<ハマゴウ>
咲き残り。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月12日
キッコウハグマ
11月9日
センブリ、リンドウ、キッコウハグマ狙い。センブリの数はあるのですが、今一。リンドウの数が激減、未だ、早いのか開花が少ない。キッコウハグマもそれなりにあるのですが、花つきが悪く、2輪まで。少し、がっかり。
<キッコウハグマ>








<センブリ>

<リンドウ>


センブリ、リンドウ、キッコウハグマ狙い。センブリの数はあるのですが、今一。リンドウの数が激減、未だ、早いのか開花が少ない。キッコウハグマもそれなりにあるのですが、花つきが悪く、2輪まで。少し、がっかり。
<キッコウハグマ>
<センブリ>
<リンドウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月11日
ソレナセンブリ
11月7日
走行距離、530キロ、往復時間10時間半。前回のリベンジでしたが、時期が早いのか、時間的な問題か?余り開いていません。数も、昨年に比べ、減っていました。11時頃には閉じると言うので、朝、5時、出発で、10時頃到着。少し、期待ハズレでした。豊橋の3人組のレディにも出会いました。









<テイカカズラ>
この時期は種ですが、花が。

走行距離、530キロ、往復時間10時間半。前回のリベンジでしたが、時期が早いのか、時間的な問題か?余り開いていません。数も、昨年に比べ、減っていました。11時頃には閉じると言うので、朝、5時、出発で、10時頃到着。少し、期待ハズレでした。豊橋の3人組のレディにも出会いました。
<テイカカズラ>
この時期は種ですが、花が。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月10日
ムラサキセンブリ
11月5日
ムラサキセンブリとセンブリの相の子狙いでしたが、今年の天候で、全ての花が未だ早い感じでした。
<ムラサキセンブリ>




<センブリ?>

<相の子と思ってる子たち>



<リンドウ>
蕾が多い。


おいしそうだな!

ムラサキセンブリとセンブリの相の子狙いでしたが、今年の天候で、全ての花が未だ早い感じでした。
<ムラサキセンブリ>
<センブリ?>
<相の子と思ってる子たち>
<リンドウ>
蕾が多い。
おいしそうだな!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月09日
イヌセンブリ④
11月5日
4箇所目のイヌセンブリ。ここはいつもグチャグチャに荒され余り好きな場所ではありませんが、花は絶えず、頑張っており、一安心!
<イヌセンブリ>






<ツリガネニンジン>
こちらではムラサキセンブリのシロバナ狙いでしたが、見つからず!

<ヤマラッキョウ>

<アケビ>
もう少し綺麗だったらなぁ。

4箇所目のイヌセンブリ。ここはいつもグチャグチャに荒され余り好きな場所ではありませんが、花は絶えず、頑張っており、一安心!
<イヌセンブリ>
<ツリガネニンジン>
こちらではムラサキセンブリのシロバナ狙いでしたが、見つからず!
<ヤマラッキョウ>
<アケビ>
もう少し綺麗だったらなぁ。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月08日
イワシャジン
11月3日
前日の雨で、あちらこちらが通行止めで苦労しましたが、何とか出会えホッとしてます。
<イワシャジン>




ネットの向こう側には沢山咲いていました。


<ダイモンジソウ>
岩肌に咲いていました。

<リンドウ>
ホソバかも?


これなんかはツルリンドウのように岩肌を這っていました。
前日の雨で、あちらこちらが通行止めで苦労しましたが、何とか出会えホッとしてます。
<イワシャジン>
ネットの向こう側には沢山咲いていました。
<ダイモンジソウ>
岩肌に咲いていました。
<リンドウ>
ホソバかも?
これなんかはツルリンドウのように岩肌を這っていました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月07日
ソレナセンブリ
11月7日
前回は蕾でしたので、リベンジ。11時頃には、閉じてしまうらしく、朝5時出発、現着10時過ぎ、用事がるので11時に撤収。15時半帰宅。走行距離530キロ。気温の所為なのか、時間の所為なのか、早いのか、遅いのか分からず、殆どが、萎んでいました。でも、出会えただけで幸せ。ここも、年々、減少傾向で、その内、絶えてしまわないか、危惧するところです。豊橋から、3人グループのレディにも出合い、皆、考えることは一緒ですね。
前回は蕾でしたので、リベンジ。11時頃には、閉じてしまうらしく、朝5時出発、現着10時過ぎ、用事がるので11時に撤収。15時半帰宅。走行距離530キロ。気温の所為なのか、時間の所為なのか、早いのか、遅いのか分からず、殆どが、萎んでいました。でも、出会えただけで幸せ。ここも、年々、減少傾向で、その内、絶えてしまわないか、危惧するところです。豊橋から、3人グループのレディにも出合い、皆、考えることは一緒ですね。
Posted by 吾亦紅 at
20:20
2024年11月07日
2024年11月07日
アサギマダラ乱舞。
11月1日
林道を走っていたら、偶然、眼に入ってきました。何頭居るか数えて見ましょう。20頭以上居た感じでした。






長旅の割には羽根が傷んでません。お疲れ様でした。

林道を走っていたら、偶然、眼に入ってきました。何頭居るか数えて見ましょう。20頭以上居た感じでした。
長旅の割には羽根が傷んでません。お疲れ様でした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月06日
タイワンホトトギス
10月31日
<タイワンホトトギス>
最初はホトギスかと思いましたがどか違う。植栽のものは良く見かけてもカメラを向けませんが、ここは遊歩道に点々とあり、自生らしいのでカメラを向けてみました。






<ホトトギス>

<フユノハナワラビ>

<タイワンホトトギス>
最初はホトギスかと思いましたがどか違う。植栽のものは良く見かけてもカメラを向けませんが、ここは遊歩道に点々とあり、自生らしいのでカメラを向けてみました。
<ホトトギス>
<フユノハナワラビ>
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2024年11月06日
2024年11月05日
2024年11月05日
2024年11月04日
イヌセンブリ巡り①
10月31日
この日はイヌセンブリ、3箇所巡り。順次、掲載。中宇利は行ってません。
ここは、イヌセンブリ(2株)もウメバチソウも咲き始め。リンドウは蕾固く、全般的に、早かった。
<イヌセンブリ>



<ウメバチソウ>





遅く行くと、草刈されてしまいます。
この日はイヌセンブリ、3箇所巡り。順次、掲載。中宇利は行ってません。
ここは、イヌセンブリ(2株)もウメバチソウも咲き始め。リンドウは蕾固く、全般的に、早かった。
<イヌセンブリ>
<ウメバチソウ>
遅く行くと、草刈されてしまいます。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月03日
ムラサキセンブリ
10月30日
古墳のある小山にて。未だ、蕾が多いですが、そこそこ、咲き始めてきました。
<ムラサキセンブリ>









<ヤマラッキョウ>


<アキノキリンソウ>

<アケビ>

古墳のある小山にて。未だ、蕾が多いですが、そこそこ、咲き始めてきました。
<ムラサキセンブリ>
<ヤマラッキョウ>
<アキノキリンソウ>
<アケビ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年11月02日
アラカルト
11月1日
地元の近場を散策。
<セキヤノアキチョウジ>



<ツルウメモドキ>


<サネカズラ>
少し早かった上、木が伐採されており、いつものような鈴なりの景色は期待できそうにありませんでした。

以下は葦毛湿原。
<ホソバリンドウ>
湿原の奥に1輪開花。

<イワショウブ>
終盤。今年は少なかったようです。
地元の近場を散策。
<セキヤノアキチョウジ>
<ツルウメモドキ>
<サネカズラ>
少し早かった上、木が伐採されており、いつものような鈴なりの景色は期待できそうにありませんでした。
以下は葦毛湿原。
<ホソバリンドウ>
湿原の奥に1輪開花。
<イワショウブ>
終盤。今年は少なかったようです。
Posted by 吾亦紅 at
12:01