2023年12月31日
雲谷散策
12月27日
<アオツヅラフジ>

<サネカズラ>

<タンキリマメ>
未だ、葉が青い。

<フユイチゴ>

<マユミ>
遅かった!こんな所にあったとは、知らなかった。

<イチヤクソウ種>

<テイカカズラ>
豊橋では大分、終わっていました!



<ガガイモ>
またまた、登場!


<リュウキンカ>
もう、一輪だけ咲いていました。

本年も閲覧、ありがとうございました。来年は、もっと、頑張れそうなので、宜しく、お願い申し上げます。
<アオツヅラフジ>
<サネカズラ>
<タンキリマメ>
未だ、葉が青い。
<フユイチゴ>
<マユミ>
遅かった!こんな所にあったとは、知らなかった。
<イチヤクソウ種>
<テイカカズラ>
豊橋では大分、終わっていました!
<ガガイモ>
またまた、登場!
<リュウキンカ>
もう、一輪だけ咲いていました。
本年も閲覧、ありがとうございました。来年は、もっと、頑張れそうなので、宜しく、お願い申し上げます。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月30日
水辺の鳥たち
12月26日
水神池にて。
鴨がカモメの餌を横取りしたのか、何か悪さしたのか、1羽の鴨が数羽のユリカモメに必要なく攻撃されていました、その様子です。
未だ穏やかです。

そろそろ、右側の1羽がターゲットのようだ。






<サギ>
こちらはそんなこと関係なく、我関せず、マイペース。

水神池にて。
鴨がカモメの餌を横取りしたのか、何か悪さしたのか、1羽の鴨が数羽のユリカモメに必要なく攻撃されていました、その様子です。
未だ穏やかです。
そろそろ、右側の1羽がターゲットのようだ。
<サギ>
こちらはそんなこと関係なく、我関せず、マイペース。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月29日
扇山林道
12月26日
前回に続きこの林道を三ケ日側から攻めるが入り口を見つけるのに苦労!初めてなので、とりあえず、ここに駐車し、奥の林の方へ直進。

500m位でゲートが。ここまで、車では入れるようだ。

<アリドオシ>


<イズセンリョウ>

ひょっとして、葉がイズセンリョウに似てたので、花かと思って撮りましたが?

<カタタチバナ>
最近、葉だけでは、センリョウとの区別がつかなくなりましたが、実のつき方がセンリョウとは違うようなので。

<キジョラン>
子株と思われるものが点々とありましたが大株は見つからず。

葉の裏にはこんなものが。どうやら、蛾の幼虫のようだ。

<テイカカズラ>
結構、残っていたので、飽きずに散策できました。





<ビナンカズラ>
遠目には長いのでフウトウカズラかと思いましたが、サネカズラでした。

<ムベ>
上は鳥さんが食べたか?

先日、出会ったキジョランまでを目指しましたが、1km余り残して、力尽き折り返す。
前回に続きこの林道を三ケ日側から攻めるが入り口を見つけるのに苦労!初めてなので、とりあえず、ここに駐車し、奥の林の方へ直進。
500m位でゲートが。ここまで、車では入れるようだ。
<アリドオシ>
<イズセンリョウ>
ひょっとして、葉がイズセンリョウに似てたので、花かと思って撮りましたが?
<カタタチバナ>
最近、葉だけでは、センリョウとの区別がつかなくなりましたが、実のつき方がセンリョウとは違うようなので。
<キジョラン>
子株と思われるものが点々とありましたが大株は見つからず。
葉の裏にはこんなものが。どうやら、蛾の幼虫のようだ。
<テイカカズラ>
結構、残っていたので、飽きずに散策できました。
<ビナンカズラ>
遠目には長いのでフウトウカズラかと思いましたが、サネカズラでした。
<ムベ>
上は鳥さんが食べたか?
先日、出会ったキジョランまでを目指しましたが、1km余り残して、力尽き折り返す。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月28日
2023年12月28日
2023年12月28日
嵩山扇山林道
12月25日
キジョラン目的で、初めて奥の方まで歩きました。しかし、1時間、2キロほど歩いた所でキジョラン発見!中間地点ぐらいで引き返してきました。キジョランの種は終わっていましたが、子株も、アサギマダラの幼虫も確認できたので満足しました。
<入り口>


<アオツヅラフジ>

<イズセンリョウ>

<テイカカズラ>




<カラスウリ>

途中、こんなものが。名前の通り富士山が見えました。


<アサギマダラ幼虫>

因みに、12月9日葦毛でみたもの。上は先端の黒いのが無い。
キジョラン目的で、初めて奥の方まで歩きました。しかし、1時間、2キロほど歩いた所でキジョラン発見!中間地点ぐらいで引き返してきました。キジョランの種は終わっていましたが、子株も、アサギマダラの幼虫も確認できたので満足しました。
<入り口>
<アオツヅラフジ>
<イズセンリョウ>
<テイカカズラ>
<カラスウリ>
途中、こんなものが。名前の通り富士山が見えました。
<アサギマダラ幼虫>
因みに、12月9日葦毛でみたもの。上は先端の黒いのが無い。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月27日
2023年12月27日
葦毛湿原
12月24日
この日は仲間5人と雑談でした。
<クロヤツシロラン>
半分、種が飛んでます。

こちらは、満タンに詰まってます。


<カンアオイ>

おまけ

この日は仲間5人と雑談でした。
<クロヤツシロラン>
半分、種が飛んでます。
こちらは、満タンに詰まってます。
<カンアオイ>
おまけ
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月26日
ガガイモ
12月22日
葦毛にて。青いのが弾けたのも、早く終わってしまうのも、人が大分、手をかけたように思えます。





こちらはいつまでも楽しませてくれます。







葦毛にて。青いのが弾けたのも、早く終わってしまうのも、人が大分、手をかけたように思えます。
こちらはいつまでも楽しませてくれます。
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2023年12月26日
五葉城址
12月23日
何年かぶりに五葉城址まで歩きました。これと言ったものはありませんでしたが、オオミヤマウズラの葉16株ほど確認!来年は花に挑戦したいです。
<コウヤボウキ>

<センボンヤリ>

<リンドウ>

<サルトリイバラ>



<ツルウメモドキ>

ここから、富士山が見えるとは知りませんでした。

<南アルプス>

何年かぶりに五葉城址まで歩きました。これと言ったものはありませんでしたが、オオミヤマウズラの葉16株ほど確認!来年は花に挑戦したいです。
<コウヤボウキ>
<センボンヤリ>
<リンドウ>
<サルトリイバラ>
<ツルウメモドキ>
ここから、富士山が見えるとは知りませんでした。
<南アルプス>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月25日
2023年12月25日
ガガイモ
12月21日
毎度お馴染みです。風当たりは強いのですが、結構、長く持ってくれてます。11戸中、6個が弾けてます。


こちらは、元々、4個あったのですが、早くに1個盗まれました。3個中、3個弾けてます。

別の角度から。



毎度お馴染みです。風当たりは強いのですが、結構、長く持ってくれてます。11戸中、6個が弾けてます。
こちらは、元々、4個あったのですが、早くに1個盗まれました。3個中、3個弾けてます。
別の角度から。
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2023年12月25日
健康の道
12月21日
令和4年に二川ー大脇間の健康の道。前回は大脇側は草茫々で、荒れていましたが、綺麗に草刈、整備されていました。一部は、箒ではいたようで、枯葉一つない部分もありました。出会った人の話で、先日綺麗にしたと往ってました。この日も多くの人に出合い、愛されてるルートなのに何故廃止?理由を公表して欲しいものです。廃止撤廃の署名活動したい気持ちです!
<ゴンズイ>

<サネカズラ>


<センリョウ>
このルートには沢山あります。


<ヒメオドリコソウ>

<フユイチゴ>

<ムラサキシキブ>


<メジロ>
メジロとジョウビタキには出会えますが、大池のカワセミ、葦毛のアカゲラには中々、出会えません。私の待つことが出来ない性格では鳥さんは無理かもです。

<カラスウリ>
道中にて。遠目には柿かなと思いましたが、カラスウリでした。

令和4年に二川ー大脇間の健康の道。前回は大脇側は草茫々で、荒れていましたが、綺麗に草刈、整備されていました。一部は、箒ではいたようで、枯葉一つない部分もありました。出会った人の話で、先日綺麗にしたと往ってました。この日も多くの人に出合い、愛されてるルートなのに何故廃止?理由を公表して欲しいものです。廃止撤廃の署名活動したい気持ちです!
<ゴンズイ>
<サネカズラ>
<センリョウ>
このルートには沢山あります。
<ヒメオドリコソウ>
<フユイチゴ>
<ムラサキシキブ>
<メジロ>
メジロとジョウビタキには出会えますが、大池のカワセミ、葦毛のアカゲラには中々、出会えません。私の待つことが出来ない性格では鳥さんは無理かもです。
<カラスウリ>
道中にて。遠目には柿かなと思いましたが、カラスウリでした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月24日
葦毛のガガイモ
12月21日
仲間から連絡が入り、15時頃行きました。まさか、この場所のものが弾けたとは思っていませんでした。未だ、青々としてるので、しばらくは弾けないと思っていましたので、ビックリでした。
<ガガイモ>



<コバノカモメヅル>
弾けてたのは一つだけで、同じものです。



仲間から連絡が入り、15時頃行きました。まさか、この場所のものが弾けたとは思っていませんでした。未だ、青々としてるので、しばらくは弾けないと思っていましたので、ビックリでした。
<ガガイモ>
<コバノカモメヅル>
弾けてたのは一つだけで、同じものです。
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2023年12月24日
滝頭公園
12月21日
<キランソウ>



<タツナミソウ>
予想外に咲いていました。



池は前回もそうでしたが、干上がっていました!

僅かな水溜りはこんな風景。

<キランソウ>
<タツナミソウ>
予想外に咲いていました。
池は前回もそうでしたが、干上がっていました!
僅かな水溜りはこんな風景。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月23日
ガガイモ
12月21日
ここのガガイモの種の存在は知っていましたが、背景が悪いので、気にも留めていませんでしたが、こんなになっており、ビックリ!





<テイカカズラ>




ここのガガイモの種の存在は知っていましたが、背景が悪いので、気にも留めていませんでしたが、こんなになっており、ビックリ!
<テイカカズラ>
Posted by 吾亦紅 at
20:00
2023年12月23日
2023年12月23日
衣笠山林道
12月20日
<アオツヅラフジ>

<ツルウメモドキ>

<ハスノハカズラ>



<フウトウカズラ>

<カラタチバナ?>
よく見ると葉はセンリョウかも?



<アオツヅラフジ>
<ツルウメモドキ>
<ハスノハカズラ>
<フウトウカズラ>
<カラタチバナ?>
よく見ると葉はセンリョウかも?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年12月22日
フウトウカズラ
12月19日
<フウトウカズラ>
コショウ属。雌雄異株。香辛料にはならないが、薬用、食用に利用されるそうです。





<キカラスウリ>
未だ青い。

<スズメウリ>

<ハダカホオズキ>

<イヌホオズキ>

<ヒイラギモチ?>
この時期、実が残っているのは、鳥も食べないソヨゴくらい。以前から気になっていた実です。モチノキかも?


<フウトウカズラ>
コショウ属。雌雄異株。香辛料にはならないが、薬用、食用に利用されるそうです。
<キカラスウリ>
未だ青い。
<スズメウリ>
<ハダカホオズキ>
<イヌホオズキ>
<ヒイラギモチ?>
この時期、実が残っているのは、鳥も食べないソヨゴくらい。以前から気になっていた実です。モチノキかも?
Posted by 吾亦紅 at
00:00