2024年06月05日
コアツモリソウ
6月1日
再訪ですが10株満たない数に減少。今後が心配。今回は合羽の背中にヤマヒル1匹。登山者の女性が一人で騒いでいたので、聞いてみるとヤマヒルが一杯で、途中で引き返してきたと。初めてらしく、ここのヤマヒルを知らなかったようです。







再訪ですが10株満たない数に減少。今後が心配。今回は合羽の背中にヤマヒル1匹。登山者の女性が一人で騒いでいたので、聞いてみるとヤマヒルが一杯で、途中で引き返してきたと。初めてらしく、ここのヤマヒルを知らなかったようです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年06月04日
アラカルト
6月4日
<コキンバイザサ>
未だ、咲き残っていました。


<ネジバナ>


<スイレン>

<クチナシ>

<ユリズイセン>
この花が咲く頃タシロランが出てくるのですが、未だでした。
<コキンバイザサ>
未だ、咲き残っていました。
<ネジバナ>
<スイレン>
<クチナシ>
<ユリズイセン>
この花が咲く頃タシロランが出てくるのですが、未だでした。
Posted by 吾亦紅 at
18:10
2024年06月04日
スズサイコ
5月30日
時間的タイミング的にも難しく、風にも弱く、撮影が難しい花です。この日も、曇りでしたが、16時過ぎでは開いておらず、17時まで粘りやっと、少しが開花し始めました。






時間的タイミング的にも難しく、風にも弱く、撮影が難しい花です。この日も、曇りでしたが、16時過ぎでは開いておらず、17時まで粘りやっと、少しが開花し始めました。
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2024年06月04日
2024年06月03日
今日の葦毛湿原
6月3日
トキソウも終わり、ノハナショウブは早いものは終わりですが、未だ次のものが開花してきます。カキランも群生箇所も少し開花。見頃はモウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケ同様、これからです。
<カキラン>

<トウカイコモウセンゴケ>

<モウセンゴケ>

<ササユリ>

おまけ。ネジバナが咲き始めました。



トキソウも終わり、ノハナショウブは早いものは終わりですが、未だ次のものが開花してきます。カキランも群生箇所も少し開花。見頃はモウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケ同様、これからです。
<カキラン>
<トウカイコモウセンゴケ>
<モウセンゴケ>
<ササユリ>
おまけ。ネジバナが咲き始めました。
Posted by 吾亦紅 at
17:47
2024年06月03日
2024年06月03日
アラカルト
5月29日
タカドヤ湿地下見。ジガバチ、クモキリはあと1週間はかかりそうですが、ヒトツボクロは2,3日で開花予想。それにしても、大掛かりの伐採があり全ての花が激減!目的が理解できません。
<クモキリ>

<ジガバチ>

<ヒトツボクロ>


<コフタバラン>

以下は別の場所です。
<カキノハグサ>



<ヒメザゼンソウ>


タカドヤ湿地下見。ジガバチ、クモキリはあと1週間はかかりそうですが、ヒトツボクロは2,3日で開花予想。それにしても、大掛かりの伐採があり全ての花が激減!目的が理解できません。
<クモキリ>
<ジガバチ>
<ヒトツボクロ>
<コフタバラン>
以下は別の場所です。
<カキノハグサ>
<ヒメザゼンソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年06月02日
2024年06月02日
アラカルト
5月26日
<ヒメザゼンソウ>
初見です。教えてくれた花友も花を見たことないそうです。普通のザゼンソウ、ミズバショウは花後、葉が大きくなりますが、この花は花前は大きな葉ですが、花の時期に葉が枯れます。

<ウメガサソウ>
もう、咲いているとは、花友様情報ありがとうございました。盗掘にあいそうな場所なので気にしていましたが、ちゃんと有りました。



<イチヤクソウ>
数年前から数は激減して残念。

<ムヨウラン>
2度目ですが、前回の方が良かったです。


<ヒメザゼンソウ>
初見です。教えてくれた花友も花を見たことないそうです。普通のザゼンソウ、ミズバショウは花後、葉が大きくなりますが、この花は花前は大きな葉ですが、花の時期に葉が枯れます。
<ウメガサソウ>
もう、咲いているとは、花友様情報ありがとうございました。盗掘にあいそうな場所なので気にしていましたが、ちゃんと有りました。
<イチヤクソウ>
数年前から数は激減して残念。
<ムヨウラン>
2度目ですが、前回の方が良かったです。
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2024年06月02日
2024年06月02日
ササバギンラン
5月26日
<ササバギンラン>
見頃でした。去年より復活し、数が増えており、一安心。





<クルマムグラ>

<ヤマハタザオ?>

<ギンリョウソウ>


<ツルグミ>
見事な花つきでした。

別の場所のササバギンラン

<ササバギンラン>
見頃でした。去年より復活し、数が増えており、一安心。
<クルマムグラ>
<ヤマハタザオ?>
<ギンリョウソウ>
<ツルグミ>
見事な花つきでした。
別の場所のササバギンラン
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年06月01日
アラカルト
5月25日
<ヒトツボクロ>
未だ早いので別の日に行こうと考えていましたが、観察会の帰り、立ち寄りました。運よく一株咲いていました。残り8株は蕾なので、リベンジ予定。


<ウツボグサ>


<スズサイコ>
5時過ぎに到着。1時間ほど付近を散策。6時過ぎやっと、1部が開花。風があり、やはり、ピントが合わず。


<ノビル>
<ヒトツボクロ>
未だ早いので別の日に行こうと考えていましたが、観察会の帰り、立ち寄りました。運よく一株咲いていました。残り8株は蕾なので、リベンジ予定。
<ウツボグサ>
<スズサイコ>
5時過ぎに到着。1時間ほど付近を散策。6時過ぎやっと、1部が開花。風があり、やはり、ピントが合わず。
<ノビル>
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2024年06月01日
庄の沢湿地観察会
5月25日
トキソウ、サワランは未だ早く、数も少ない感じでした。
<サワラン>

<トキソウ>


<モリアオガエル卵>
卵が落ちる状態に出会いたかったが、中々難しいですね!

<カザグルマ>
少し遅かった!


<鹿>
突然、湿地の中を駆け巡って行きました。向こうも、こちらもビックリ。

ここに、カヤランがあるのを始めて知りました。説明員の矢頭さんはかなり、詳しい方でした。
例えば、マンサクの木は合掌造りに使われてるそうです。ハナミズクの実は食べられるそうです。カザグルマは挿し木で1年で花が咲くそうです。また、ネムノキの葉は大麻と同じ効果があり、合法的に使用できるそうです。
トキソウ、サワランは未だ早く、数も少ない感じでした。
<サワラン>
<トキソウ>
<モリアオガエル卵>
卵が落ちる状態に出会いたかったが、中々難しいですね!
<カザグルマ>
少し遅かった!
<鹿>
突然、湿地の中を駆け巡って行きました。向こうも、こちらもビックリ。
ここに、カヤランがあるのを始めて知りました。説明員の矢頭さんはかなり、詳しい方でした。
例えば、マンサクの木は合掌造りに使われてるそうです。ハナミズクの実は食べられるそうです。カザグルマは挿し木で1年で花が咲くそうです。また、ネムノキの葉は大麻と同じ効果があり、合法的に使用できるそうです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00