2023年09月30日
キバナノアキギリ
9月26日
<キバナノアキギリ>
この一株でした。

<ホトトギス>
今年、初見です。

いい感じのものに出会え、ニッコリ。

<ヤブマメ>

<ゲンノショウコ>

<不明の花>


<キバナノアキギリ>
この一株でした。
<ホトトギス>
今年、初見です。
いい感じのものに出会え、ニッコリ。
<ヤブマメ>
<ゲンノショウコ>
<不明の花>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年09月29日
ジンジソウ
9月26日
<ジンジソウ>
未だ、早く、チラホラといった感じでした。


<キツリフネ>



種も。

<ツリフネソウ>
通常のツリフネソウもあちこちで見られますが、この時期、花の大きさがエンシュウツリフネの様に、花が小さいのも多く見られました。

<ツルリンドウ>


<ジンジソウ>
未だ、早く、チラホラといった感じでした。
<キツリフネ>
種も。
<ツリフネソウ>
通常のツリフネソウもあちこちで見られますが、この時期、花の大きさがエンシュウツリフネの様に、花が小さいのも多く見られました。
<ツルリンドウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年09月28日
カゲロウランリベンジ
<9月25日>






結果はご覧の通りでタイミングが難しいです。下見で期待してた別の場所も花友さんが先行して、確認に行ったところ、イノシシにやられたとのこと。大ショックです。今年はミヤマウズラ、シュスランもいいものに出会えませんでした。
結果はご覧の通りでタイミングが難しいです。下見で期待してた別の場所も花友さんが先行して、確認に行ったところ、イノシシにやられたとのこと。大ショックです。今年はミヤマウズラ、シュスランもいいものに出会えませんでした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年09月27日
カゲロウラン探し
9月23日
結果は空振り。出会えたのはこれだけ。


<アキノギンリョウソウ>

<シロツチガキ>
ツチグリとも呼ばれるらしい。

<ツチアケビ>
花の時期には気づかなかったが、yはり、果実は目立ちますね!



結果は空振り。出会えたのはこれだけ。
<アキノギンリョウソウ>
<シロツチガキ>
ツチグリとも呼ばれるらしい。
<ツチアケビ>
花の時期には気づかなかったが、yはり、果実は目立ちますね!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年09月26日
キクモ
9月23日
<キクモ>
大分咲き始めました。花はリンドウに似ていますが、オオバコ科シソクサ属。





<ツルボ>
左の1本に比べ他は白っぽい。

こちらは白でしょ!

<アズマカモメヅル>
今年は草刈でこの一株のみ。

<スズメウリ>
順次、先端から上にかけ、実が大きくなっていくのがわかります。
<キクモ>
大分咲き始めました。花はリンドウに似ていますが、オオバコ科シソクサ属。
<ツルボ>
左の1本に比べ他は白っぽい。
こちらは白でしょ!
<アズマカモメヅル>
今年は草刈でこの一株のみ。
<スズメウリ>
順次、先端から上にかけ、実が大きくなっていくのがわかります。
Posted by 吾亦紅 at
19:38
2023年09月25日
2023年09月24日
2023年09月24日
ウメバチソウ
9月18日
今年、初めての出会いです。
<ウメバチソウ>
未だ咲き初めで、蕾が多く、見頃はこれからです。



<イボクサ>

同じ場所でも、花が小さい。


<サワギキョウ>

<シラタマホシクサ雄花>

<スズメウリ>
今年、初めての出会いです。
<ウメバチソウ>
未だ咲き初めで、蕾が多く、見頃はこれからです。
<イボクサ>

同じ場所でも、花が小さい。
<サワギキョウ>
<シラタマホシクサ雄花>
<スズメウリ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年09月23日
カリガネソウ
9月18日
<カリガネソウ>
ここのは毎年遅く、やっと、3輪咲き始めた所でした。


<ゲンノショウコ>
草刈後、ポツポツ出てきました。

<トリカブト>

<ヒキオコシ>
ヤマハッカかも?

<ヤブマメ>

<ツルニンジン>
またもや、現れました。


<カリガネソウ>
ここのは毎年遅く、やっと、3輪咲き始めた所でした。
<ゲンノショウコ>
草刈後、ポツポツ出てきました。
<トリカブト>
<ヒキオコシ>
ヤマハッカかも?
<ヤブマメ>
<ツルニンジン>
またもや、現れました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年09月22日
葦毛湿原周辺
9月22日
<イワショウブ>
咲き始めで、これからです。


<シラタマホシクサ>
雌花を探しましたが見つかりません。今、湿原はシラタマで一面、真っ白です。
<タニジャコウソウ>
未だ、早い。

<ツリフネソウ>
未だ、これからですが、大分咲いてきました。

<ツルニンジン>
順次咲いてきます。

ここからは、別の場所です。
<ガガイモ袋果>

<カラスノゴマ>
ここのものは咲き初めです。もう少しすれば、群生が咲き始めます。

<シソ>
レモンエゴマかと思いましたが、匂いはシソでした。


<イワショウブ>
咲き始めで、これからです。
<シラタマホシクサ>
雌花を探しましたが見つかりません。今、湿原はシラタマで一面、真っ白です。
未だ、早い。
<ツリフネソウ>
未だ、これからですが、大分咲いてきました。
<ツルニンジン>
順次咲いてきます。
ここからは、別の場所です。
<ガガイモ袋果>
<カラスノゴマ>
ここのものは咲き初めです。もう少しすれば、群生が咲き始めます。
<シソ>
レモンエゴマかと思いましたが、匂いはシソでした。
Posted by 吾亦紅 at
19:40
2023年09月22日
葦毛湿原周辺
9月22日
<イワショウブ>
咲き始めで、これからです。


<シラタマホシクサ>
雌花を探しましたが見つかりません。今、湿原はシラタマで一面、真っ白です。
<タニジャコウソウ>
未だ、早い。

<ツリフネソウ>
未だ、これからですが、大分咲いてきました。

<ツルニンジン>
順次咲いてきます。

ここからは、別の場所です。
<ガガイモ袋果>

<カラスノゴマ>
ここのものは咲き初めです。もう少しすれば、群生が咲き始めます。

<シソ>
レモンエゴマかと思いましたが、匂いはシソでした。


<イワショウブ>
咲き始めで、これからです。
<シラタマホシクサ>
雌花を探しましたが見つかりません。今、湿原はシラタマで一面、真っ白です。
未だ、早い。
<ツリフネソウ>
未だ、これからですが、大分咲いてきました。
<ツルニンジン>
順次咲いてきます。
ここからは、別の場所です。
<ガガイモ袋果>
<カラスノゴマ>
ここのものは咲き初めです。もう少しすれば、群生が咲き始めます。
<シソ>
レモンエゴマかと思いましたが、匂いはシソでした。
Posted by 吾亦紅 at
19:40
2023年09月22日
葦毛湿原周辺
9月22日
<イワショウブ>
咲き始めで、これからです。


<シラタマホシクサ>
雌花を探しましたが見つかりません。今、湿原はシラタマで一面、真っ白です。
<タニジャコウソウ>
未だ、早い。

<ツリフネソウ>
未だ、これからですが、大分咲いてきました。

<ツルニンジン>
順次咲いてきます。

ここからは、別の場所です。
<ガガイモ袋果>

<カラスノゴマ>
ここのものは咲き初めです。もう少しすれば、群生が咲き始めます。

<シソ>
レモンエゴマかと思いましたが、匂いはシソでした。


<イワショウブ>
咲き始めで、これからです。
<シラタマホシクサ>
雌花を探しましたが見つかりません。今、湿原はシラタマで一面、真っ白です。
未だ、早い。
<ツリフネソウ>
未だ、これからですが、大分咲いてきました。
<ツルニンジン>
順次咲いてきます。
ここからは、別の場所です。
<ガガイモ袋果>
<カラスノゴマ>
ここのものは咲き初めです。もう少しすれば、群生が咲き始めます。
<シソ>
レモンエゴマかと思いましたが、匂いはシソでした。
Posted by 吾亦紅 at
19:40
2023年09月22日
アケボノソウ
9月17日
<アケボノソウ>
斑入り(通常)

斑何無し。珍しく、久しぶりに出会えました。花友に感謝!


<ツルニンジン>
しつこいかな?

<ヤマジノホトトギス>

<ツルリンドウ>

<アケボノソウ>
斑入り(通常)
斑何無し。珍しく、久しぶりに出会えました。花友に感謝!
<ツルニンジン>
しつこいかな?
<ヤマジノホトトギス>
<ツルリンドウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年09月21日
2023年09月20日
シオガマギク
9月17日
<シオガマギク>
少し、遅かったようです。


<カワラナデシコ>

<ツルニンジン>
今、どこに行っても見られます。


たまに見かけますが、ズングリムックリ。

<ヒヨドリジョウゴ>

<ガマズミ>
<シオガマギク>
少し、遅かったようです。
<カワラナデシコ>
<ツルニンジン>
今、どこに行っても見られます。
たまに見かけますが、ズングリムックリ。
<ヒヨドリジョウゴ>
<ガマズミ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年09月19日
2023年09月18日
ヤマジソ
9月16日
<ヤマジソ>
少しですが、咲き始めてきました!


名前はわかりませんが、同じシソ科で花がよく似ています。

<オミナエシ>

<ミカワマツムシソウ>

<タムラソウ>

<オケラ>
<ヤマジソ>
少しですが、咲き始めてきました!
名前はわかりませんが、同じシソ科で花がよく似ています。
<オミナエシ>
<ミカワマツムシソウ>
<タムラソウ>
<オケラ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年09月17日
2023年09月16日
葦毛周辺
9月13日
<サワシロギク>

<サワギキョウ>

<ツルニンジン>
ようやく、1輪咲き始めました。

<ミヤマウズラ>
終盤。今期は綺麗なものに出会えませんでした。

<カリガネソウ>

<ヤママユ>
この繭の中で、幼虫からさなぎになり、秋、成虫として出てくるようです。
<サワシロギク>
<サワギキョウ>
<ツルニンジン>
ようやく、1輪咲き始めました。
<ミヤマウズラ>
終盤。今期は綺麗なものに出会えませんでした。
<カリガネソウ>
<ヤママユ>
この繭の中で、幼虫からさなぎになり、秋、成虫として出てくるようです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00