QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2020年03月10日

アケビ

3月9日
<アケビ>




<ミツバアケビ>



<キンポウゲ>

<シキミ>

<モチツツジ>

<ヒサカキ>



  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年03月10日

ギンリョウソウ

3月7日
未だ早いかなと思いましたが、道からニョキっと頭が見えるものがありました。葉を取り除くと。最初に見つけたものです。



こういうのもかわいいですネ!

よく見ると、土に埋もれている部分もあり、これからが楽しみです。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年03月09日

アラカルト

3月6日
<トサミズキ>


<ボケ>

<クサボケ>

<マンサク>



<ハルリンドウ>
比丘尼城址にて。葦毛と比べ、背が高い。
  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年03月09日

ウラシマソウ

3月4日
<ウラシマソウ>



<キランソウ>

<タチツボスミレ>

<セントウソウ>

<シデコブシ>
開花前に鳥に食べられると、聞いてましたが、この子達の餌食にもなっていました。


<ハクモクレン>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年03月08日

コケリンドウ

3月6日



  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年03月08日

The・ショウジョウバカマ

3月5日
弓張山地にて。







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年03月07日

タチツボスミレ

3月6日
ピークは過ぎた感じ!





<ヒトリシズカ>

もう1箇所も確認に行きましたが、どうやら、盗掘にあったかも?いつも、この時期、草に覆われ探すのに大変なのに、綺麗に掃除されていましたので。これから出てきてくれれば良いが?  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2020年03月07日

葦毛湿原

3月6日
葦毛湿原に春を告げるハルリンドウの一番花が開花しました。
<ハルリンドウ>

<ホソバシュンラン?>

葉の幅は仲間が実測した結果4mm。仲間の話では本当の?ホソバシュンランは葉の幅が3mm以下で、四国にしか生息しないらしく、これはシュンランの変種で”細葉のシュンラン”と言う名前を唱える人もいるそうです。
<シュンラン>
明らかに、葉の幅が上とは大きく違うのが分かるかと思います。こちらの葉の幅は9㎜。

<ケタガネソウ>
カヤツリグサ科 スゲ属。
去年の葉の中心に花が!見えますでしょうか?花が終わると、新しい葉が出てくるそうです。ケタガネソウの葉は幅2cmほどで、スゲの仲間としては幅が広いので、スゲとは思いつきにくいかもしれない。菅ではなく、草と名前が付いているのも、このためであろう。

花は4月頃?から咲き始める。小穂は両性で、頂生のものは雄花が多いが、その下につく側小穂は雄花は少なく(1つ?)、数個の雌花が付く。雌花の花柱は3つに分かれ、紅色である。

<ヨコヅナサシガメ>
カメムシ亜目 サシガメ科 
光沢のある黒色で、腹部側面が広く張り出し、張り出した部分が黒白の縞模様になった大きなカメムシ。 雑木林や公園のサクラ、エノキ、ケヤキなどの、樹洞や大木の幹のくぼみにすむことが多い。 肉食性で、他の昆虫を捕らえ、口吻を突き刺して体液を吸う。 関東以西の本州、四国、九州に分布するが、大陸からの帰化昆虫と考えられている。 (写真の個体に付いている赤いものはダニ)

葦毛湿原も、未だ、花が少なく、湿原そのものを訪れる人は少なく、山登りの人で駐車場は満車でしたが、ここにきて、新型コロナウイルスの影響で保育園児の集団、小学生の親子連れが目立つようになり、賑わっています。
  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年03月07日

ヒメフタバラン

3月1日
<ヒメfyタバラン>
未だ咲き初めで、先端まで開いてるものは殆どありません。






<斑入りヒメフタバラン>

<ヤブコウジ?>
ここのものは葉が少し変っていました。


<ヨゴレネコノメソウ?>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年03月06日

ザゼンソウ

2月29日
<ザゼンソウ>





<福寿草>
自生らしく、やせ細っているのが興味をそそります。あいにくの雨で開いていませんでした。


<フユノハナワラビ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年03月05日

ヒトリシズカ

3月4日
<ヒトリシズカ>


<イカリソウ>
イカリソウ目的で行きましたが、腰が痛く、開花場所までは辿り着けず、残念!


<ジロボウエンゴサク>

<ヤブレガサ>

<フユノハナワラビ>


<ミヤマウグイスカグラ>

<ヒサカキ>


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年03月05日

ウスギオウレン

2月29日
<ウスギオウレン>
未だ、咲き初めで、葉とセットのものが無く残念!






<コセリバオウレン>



ウスギとコセリバは別の場所ですが、私には違いが良く分かりません。標高の高いところはウスギと言う説もありますが?  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年03月04日

キランソウ

3月3日
<キランソウ>





<オドリコソウ>



<タチツボスミレ>



<ジロボウエンゴサク>

<ムラサキケマン>

<カタクリ>


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年03月04日

ミノコバイモ

2月29日



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年03月03日

ミスミソウ

2月28日
今年はじっくり待ちましたが、時間が早かった所為か良い被写体に出会えず、残念!来年に期待したいです。








  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年03月02日

スミレの仲間

2月28日
<フモトスミレ>



これは?


<マキノスミレ>


これは?

<白梅>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年03月01日

コセリバオウレン(2)

2月23日
北設地区の続きです。
赤っぽい

緑っぽい

黄っぽい







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00