QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2019年10月16日

ヒスイクロヤツシロラン

10月8日
ヒスイクロヤツシロランなんてあるの?アンドーナツさんの案内で弓張山地にて。アキザキと違って、普通のクロと同じように花は開いていますが、色が緑がかった翡翠のよう。同じ場所にクロヤツシロランと混在。クロヤツシロランの変種、或いは新品種かも?皆さんも、始めてみたと。よって、仮名ヒスイクロヤツシロランと命名。ブログにアップすることに賛否両論ありましたが、アンドーナツさんに相談した結果、了解いただきました。







上からしか撮れませんでした。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月15日

豊橋シルバー人材センター40周年パーティ

10月1日、ホテル・ロワジールにて会員数のの1/3近くの500名弱が参列。世界で活躍する東栄町の和太鼓グーループ”したら”の迫力ある演技に魅了されました。地元アナウンサー、チャーリーが司会。彼はいつも、シティマラソン、穂の国マラソンで我々とは馴染みです。


シルバー感ある方々の、鏡割りと乾杯!皆さん仕事を持って、活躍しています。


和太鼓・したら。 音が出ないのが残念!!


  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年10月15日

クロヤツシロラン

10月9日。
弓張山地。アンドーナツさんの案内にて。



色違い、翡翠のような色合いです。クロの変種でしょうが新種かも?
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月14日

台風後の弓張山地

10月13日
続きです。
<コケオトギリ>

<サネカズラ>
もうじき、赤く色づくでしょう。

<ダイコンソウ>

<カシワバハグマ>
ここにこの花があるとは思いも寄りませんでしたが、アンドーナツさんのおかげ。


  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年10月14日

台風後のアキザキヤツシロラン

10月13日
食料、カセットボンベ、モバイルバッテリーなど台風準備万全体制で臨んだ昨夜。雨戸も閉めた所為もあってか、雨風の音も余り感じず安眠できました。一方、信濃川、多摩川などあちこちで川の氾濫、土砂崩れで各地に被害がもたらされ、お悔やみ申し上げます。台風一過で晴天。葦毛湿原の様子を見に行きました。豊橋自然歩道推進協議会のメンバーは分担を決め、自然歩道の倒木等のパトロールをしたようで、普門寺自然歩道で自然歩道のパトロールを終えた会長夫婦にも出会いました。皆様、ご苦労様です。私も、雲谷地区の反射板までをパトロール。大木の倒木こそありませんでしたが、車の通行に支障をきたす程度の枝が散乱していましたので、道路脇に寄せて歩きました。
今日も、いつもお世話になってる、森の住人・アンドーナツさんの案内でいろいろなものを見せていただきました。いつもありがとうございます。
<アキザキヤツシロラン>
アンドーナツさんがあちこち探してくれましたが、やはり、台風でやられて状態は良くありませんでした。来年に期待。でも、出会えただけで良かったです。




下のクロヤツシロランと比べ、色も違いますが、おちょぼ口で花が開かないのが特徴です。
<クロヤツシロラン>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月14日

アラカルト

10月10日
<アキチョウジ>

<イヌショウマ>

<エンシュウハグマ>
別の場所です。


<ツルニンジン>


<ツルリンドウ>

<ヒヨドリバナ?>
フジバカマ、サワヒヨドリと区別できない私。

<ムラサキセンブリ>

<ヤマラッキョウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月13日

エンシュウハグマ

10月6日
ここのエンシュウハグマはかわゆい可憐な株で私はこちらの方が好きです。また、どちらかというと、白っぽいのが多いです。でも、タイミングが少し遅かったようで綺麗な花を探すのが大変でした。









ストレートパーマ

ピンクっぽい

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月12日

ツリバナ

10月5日
<ツリバナ>


<ツルリンドウ>
花の大きさ、葉の細さから、ホソバかも?

<カワチブシ>
ここのは色が濃い感じがします。


<コシオガマ>
この一株だけでした。


<イヌショウマ>
小振りでかわゆい。

<レイジンソウ>
これも、この一株のみ。

<シデシャジン>
これも、一株のみでしたが、未だ、残っているとは。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月11日

レイジンソウ

10月5日
別の場所でリベンジした結果です。こちらは、まずまずでしたが、ジンジソウを撮り損ねたので後日、リベンジ予定ですが、タイミングよく、時間が取れるかな?
<レイジンソウ>





<サクラタデ>





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月10日

テンニンソウ

10月5日
<テンニンソウ>
終わりかけでした。



<ツルリンドウ>



<フユノハナワラビ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月09日

ダイモンジソウ

10月6日
アケボノシュスラン目的で行きましたが、殆どが終わっていました。逆に、未だ早いと思っていた、ダイモンジソウが一部咲いており、群生のものは終わりかけでした。
<ダイモンジソウ>

<レモンエゴマ>
葉の匂いを嗅ぐと、強いレモンの香りがしました。葉の裏、茎も紫がかっており、エゴマではないと断定。


<イヌショウマ>

<アキチョウジ>

<アケボノシュスラン>


<アキノギンリョウソウ>
1回目に見逃し、見頃が過ぎてしまいました。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月08日

葦毛湿原

10月7日
<スイラン>
咲き始めました。いつも思う事ですが、キク科で、ランでもないのに、何故、ランという名がつくの?和名は葉がシュンランのように細長く、湿地に生えることに由来する。

<シモバシラ>

<ミミカキグサ>

<ノダケ>

  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年10月08日

レイジンソウ

10月5日
<レイジンソウ>
未だ、早いのか、草刈、伐採の木が放置され、環境が悪くなったのか、数が少なかったです。別の場所に期待。

<アキチョウジ?>
セキヤとは花の長さが違うようです。

<ツルニンジン>
少し、外側が白っぽい感じがします。



ミゾソバかママコノシリヌグイ?この写真を撮っていると花友が隣にマムシが居るよと教えてくれました。どうやら、日向ぼっこしてたようです。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月07日

タニジャコウソウ

10月3日
<タニジャコウソウ>



<シモバシラ>


<サクラタデ>

<スズメウリ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月06日

弓張山地のヤマホトトギス

9月26日
<石巻地区>







<嵩山地区>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月05日

エンシュウハグマ

10月3日
未だ蕾が多い中、花開いたものが思ったより綺麗な状態のものが無いのが残念!!







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月04日

ヤマジソ

9月30日
<ヤマジソ>
マツバニンジンと同じ地区にありますが、マツマニンジンが今年無くなってしまった、ショックでご無沙汰してましたら、種が出来ていました。






<サクラタデ>

<メハジキ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月03日

ホトトギス

9月26日。
<ホトトギス>




ここのホトトギスは葉がなくなったものや、葉が汚いものが多いのが残念!



せめて、この子達はこの状態のまま花開いて欲しいものですが。。。。。?

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月02日

タコノアシ

9月25日
未だ、蛸が茹で上がるまで時間がかかりそうです。花が咲いてます。
<タコノアシ>






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年10月01日

アサギマダラ

9月25日。
<アサギマダラ>
今年は初です。なんか少ないような気がします。

<ツルリンドウ>

<カラスノゴマ>

<シモバシラ>

<スズメウリ>


<アオツヅラフジ>
未だ、青々としてますね!

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00