2024年10月17日
2024年10月16日
ヤツシロラン
10月13日
今年はクロヤツシロランが少ないようですが、アキザキヤツシロランは順次、開花しています。未だ、これからも見られます。
<クロヤツシロラン>


<ミドリクロヤツシロラン>

<アキザキヤツシロラン>

今年はクロヤツシロランが少ないようですが、アキザキヤツシロランは順次、開花しています。未だ、これからも見られます。
<クロヤツシロラン>
<ミドリクロヤツシロラン>
<アキザキヤツシロラン>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2024年10月16日
セキヤノアキチョウジ
10月20日
レイジンソウと同じ場所で同じ土壌を好むのでしょうか?アキチョウジと区別がつかないものもありました。
場所①





場所②

場所③


レイジンソウと同じ場所で同じ土壌を好むのでしょうか?アキチョウジと区別がつかないものもありました。
場所①
場所②
場所③
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月15日
レイジンソウ
10月8日
各地(3箇所)のレイジンソウです。
場所①
ここは昔からありますが場所が移動してます。





場所②
ここは、花友に教えて頂き始めての場所です。


場所③
昔からある場所ですが年々減っています。

各地(3箇所)のレイジンソウです。
場所①
ここは昔からありますが場所が移動してます。
場所②
ここは、花友に教えて頂き始めての場所です。
場所③
昔からある場所ですが年々減っています。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月14日
カリガネソウ
10月10日
<カリガネソウ>
未だ咲き初めでした。ここともう1箇所、大群生がありますが、昨年も10月20頃が見頃でした。




<ゴンズイ>

<ノブドウ>

<カリガネソウ>
未だ咲き初めでした。ここともう1箇所、大群生がありますが、昨年も10月20頃が見頃でした。
<ゴンズイ>
<ノブドウ>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2024年10月14日
アラカルト
10月8日
<ホトトギス>
種から蕾まであり、全体が花を見るのは難しそうです。




<ジンジソウ>
まだ、残っていました。

<ツルリンドウ>


以下はこれからのものです。
<コシオガマ>
花は2輪でした。開花が楽しみです。

<ツメレンゲ>
昨年くらいありましたので、開花が楽しみです。

<アキザキヤツシロラン>
雨が多く、これからに期待。クロヤツシロランも。

<マルバノホロシ>

<ホトトギス>
種から蕾まであり、全体が花を見るのは難しそうです。
<ジンジソウ>
まだ、残っていました。
<ツルリンドウ>
以下はこれからのものです。
<コシオガマ>
花は2輪でした。開花が楽しみです。
<ツメレンゲ>
昨年くらいありましたので、開花が楽しみです。
<アキザキヤツシロラン>
雨が多く、これからに期待。クロヤツシロランも。
<マルバノホロシ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月13日
2024年10月13日
2024年10月12日
ヤツシロラン3種
10月11日
仙人の案内で8人の行列で散策。一時は10人にも。中々、撮影も順番待ちで、大変でした。いつも通り、案内人には感謝です。ありがとうございました。
<クロヤツシロラン>

<ミドリクロヤツシロラン>
現物はもっと緑色でしたが、うまく色が出せず、せっかく案内して頂き、案内人と花に申し訳ない気分です。上手な、ほかの皆さんのを参照してください。

<アキザキヤツシロラン>




<ホンゴウソウ>
この時期には珍しい。案内人ならではの観察力!

<シュンランの種>
初見ですが、大きいのには驚きました!

仙人の案内で8人の行列で散策。一時は10人にも。中々、撮影も順番待ちで、大変でした。いつも通り、案内人には感謝です。ありがとうございました。
<クロヤツシロラン>
<ミドリクロヤツシロラン>
現物はもっと緑色でしたが、うまく色が出せず、せっかく案内して頂き、案内人と花に申し訳ない気分です。上手な、ほかの皆さんのを参照してください。
<アキザキヤツシロラン>
<ホンゴウソウ>
この時期には珍しい。案内人ならではの観察力!
<シュンランの種>
初見ですが、大きいのには驚きました!
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2024年10月12日
エンシュウハグマ
10月6日
<エンシュウハグマ>
まだ咲き始め。何故か、複数花をつけたものは綺麗でないのが残念!








<コナギ>
ミズアオイとの違いは花径が葉より低いこと。なお、ミズアオイは最近、中々、見られなくなったようです。

<エンシュウハグマ>
まだ咲き始め。何故か、複数花をつけたものは綺麗でないのが残念!
<コナギ>
ミズアオイとの違いは花径が葉より低いこと。なお、ミズアオイは最近、中々、見られなくなったようです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月11日
キイジョウロウホトトギス
10月5日
<キイジョウロウホトトギス>
もう、先端の方は傷み始めてました。膝が痛くて下に降りられず、上からの撮影です。




<シラヒゲソウ>
思ったより、長生きで間だ、結構、見られました。


<フユノハナワラビ>

<ムラサキシキブ>

有毒のカエンタケかな?
<キイジョウロウホトトギス>
もう、先端の方は傷み始めてました。膝が痛くて下に降りられず、上からの撮影です。
<シラヒゲソウ>
思ったより、長生きで間だ、結構、見られました。
<フユノハナワラビ>
<ムラサキシキブ>
有毒のカエンタケかな?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月10日
アラカルト
10月5日
<トリカブト>
シロバナは出会えませんでしたので、まだ、葉が綺麗でしたので、撮影。


<ヤマジノホトトギス>

<シタキソウ>

<ツリバナ>
思い描いてた状態ではないので、再訪予定。

この虫の所為か、痛んだものも多いです。

<ツチアケビ>

<キジ>
番かと思ってたら、両方とも雄のようです。

<トリカブト>
シロバナは出会えませんでしたので、まだ、葉が綺麗でしたので、撮影。
<ヤマジノホトトギス>
<シタキソウ>
<ツリバナ>
思い描いてた状態ではないので、再訪予定。
この虫の所為か、痛んだものも多いです。
<ツチアケビ>
<キジ>
番かと思ってたら、両方とも雄のようです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月09日
ミカワシオガマ
10月5日
<ミカワシオガマ>
人が大分入ったようで荒されていました。今年も出会えホッとしました。






<イヌノヒゲ>
今まで、イヌノハナヒゲと表記してましたが、間違いでした。

<ホザキノミミカキグサ>

<アキアカネ?>

<ミカワシオガマ>
人が大分入ったようで荒されていました。今年も出会えホッとしました。
<イヌノヒゲ>
今まで、イヌノハナヒゲと表記してましたが、間違いでした。
<ホザキノミミカキグサ>
<アキアカネ?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月08日
レイジンソウ
10月5日
<レイジンソウ>






<セキヤノアキチョウジ>
以前は、あちこちで出会いましたが、以外と、最近、見かけなくなりました。


前回は蕾で、この時期にヤワタソウかなと期待しましが、開花したらハグマの仲間のようですが。オクモミジ、モミジハグマとは葉が違い、調べるとタマブキが一番近いような?

<レイジンソウ>
<セキヤノアキチョウジ>
以前は、あちこちで出会いましたが、以外と、最近、見かけなくなりました。
前回は蕾で、この時期にヤワタソウかなと期待しましが、開花したらハグマの仲間のようですが。オクモミジ、モミジハグマとは葉が違い、調べるとタマブキが一番近いような?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月07日
アケボノシュスラン
9月30日
<アケボノシュスラン>
中には、終盤なのか綺麗でないものも。どうしても、会いたかったので無理して歩きましたが、膝はガタガタです。







<ハグロソウ>

<ホトトギス>
殆ど、葉が枯れており、汚く、撮る気にもなりませんが、今年初物なので。せめて、葉が完全に落ちてくれればまだしも。それにしても、生命力旺盛で蕾、花は出てきてました。

<アケボノシュスラン>
中には、終盤なのか綺麗でないものも。どうしても、会いたかったので無理して歩きましたが、膝はガタガタです。
<ハグロソウ>
<ホトトギス>
殆ど、葉が枯れており、汚く、撮る気にもなりませんが、今年初物なので。せめて、葉が完全に落ちてくれればまだしも。それにしても、生命力旺盛で蕾、花は出てきてました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月06日
カリガネソウ
9月30日
<カリガネソウ>
やっと、まともなものに出会えました。





<ツルニンジン>
種もできており、咲き残り。去年、群生の場所すっかり、無くなり、今年は余り、出会えませんでした。



<ミョウガ>
歩いてたら、目に入ってきたので、終盤でしたが撮ってしまいました。


<さくら>
この時期に咲くのは四季桜かな?

<カリガネソウ>
やっと、まともなものに出会えました。
<ツルニンジン>
種もできており、咲き残り。去年、群生の場所すっかり、無くなり、今年は余り、出会えませんでした。
<ミョウガ>
歩いてたら、目に入ってきたので、終盤でしたが撮ってしまいました。
<さくら>
この時期に咲くのは四季桜かな?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月05日
ウメバチソウ
9月30日
<ウメバチソウ>
中々、納得のいく、綺麗なものに出会えません。





<サワギキョウ>
絶滅すんぜんかと思ってましたが、背丈の低いのが出てきてホッとしてます。

<ミズギク>

<ミゾソバ>
ママコノシリヌグイと今一、区別がつかない私です。

<カラスノゴマ>

<スズメウリ>


<ウメバチソウ>
中々、納得のいく、綺麗なものに出会えません。
<サワギキョウ>
絶滅すんぜんかと思ってましたが、背丈の低いのが出てきてホッとしてます。
<ミズギク>
<ミゾソバ>
ママコノシリヌグイと今一、区別がつかない私です。
<カラスノゴマ>
<スズメウリ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月04日
オオミヤマウズラ
富岡は距離があるので諦め歩かなくて良い場所にて。年々、減り、今年は二株だけ。オオミヤマウズラのお目目は緑っぽいと思っていましので、一旦、疑いましたが、時間と共に褐色ぽくなっていくようです。花の間隔も広いし、花がミヤマウズラのように平開していませんので、オオミヤマウズラと断定して良さそうです。ミヤマウズラとシュスランの自然交雑種と推定されてるようです。
9月25日


9月27日

9月30日


9月27日


9月25日
9月27日
9月30日
9月27日
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年10月03日
タニジャコウソウ
9月29日
<タニジャコウソウ>
花付が今一で、残念!





<カラスノゴマ>

実は未だ青い。
<サネカズラ>

<フウトウカズラ>

<コバノカモメヅル>
いつも見てるものより大きい気がします。

<タニジャコウソウ>
花付が今一で、残念!
<カラスノゴマ>
実は未だ青い。
<サネカズラ>
<フウトウカズラ>
<コバノカモメヅル>
いつも見てるものより大きい気がします。
Posted by 吾亦紅 at
00:00