2024年01月13日
アラカルト
1月11日
いよいよ、撮るものが無くなって来ました!
<スズメウリ>

<カンアオイ>


<アリドオシ>

<イズセンリョウ>
調べたら、花が咲くのは4~5月だそうです。実と花が。

逆光とピンボケで何かわかりません。
いよいよ、撮るものが無くなって来ました!
<スズメウリ>
<カンアオイ>
<アリドオシ>
<イズセンリョウ>
調べたら、花が咲くのは4~5月だそうです。実と花が。
逆光とピンボケで何かわかりません。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月12日
2024年01月11日
2024年01月11日
アラカルト
1月8日
昨日に続けてセツブンソウへ。しかし、今度は気温5度と低く、開花は見られず。地元のかわらを散歩して歩数を稼ぐ。








これが最後ですね。長い間、ありがとうって感じ。

昨日に続けてセツブンソウへ。しかし、今度は気温5度と低く、開花は見られず。地元のかわらを散歩して歩数を稼ぐ。
これが最後ですね。長い間、ありがとうって感じ。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月10日
アラカルト
1月7日
コセリバ、セツブンソウ目当てだが。
お正月は駐車場は閉鎖されていましたが、この日は入れました。トイレも使えました。
<コセリバオウレン>

<セツブンソウ>
11時の時点では、こんな状態。午後には開いたかも?

<カワセミ>
近くで見つけたとき、カメラを向けると逃げられ、対岸の遠くへ。私のカメラでは限界を超えていました。

<ジョウビタキ>




<アオツヅラフジ>

<イイギリ>

コセリバ、セツブンソウ目当てだが。
お正月は駐車場は閉鎖されていましたが、この日は入れました。トイレも使えました。
<コセリバオウレン>
<セツブンソウ>
11時の時点では、こんな状態。午後には開いたかも?
<カワセミ>
近くで見つけたとき、カメラを向けると逃げられ、対岸の遠くへ。私のカメラでは限界を超えていました。
<ジョウビタキ>
<アオツヅラフジ>
<イイギリ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月09日
アラカルト
1月6日
前日の神石の疲れが残り、朝倉川散策。


珍しく2羽、一緒に飛んでるのを見かけました。



<キチジョウソウの実>
生まれてはじめてみました。ツルリンドウの実に似てる感じ。



前日の神石の疲れが残り、朝倉川散策。
珍しく2羽、一緒に飛んでるのを見かけました。
<キチジョウソウの実>
生まれてはじめてみました。ツルリンドウの実に似てる感じ。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月08日
ガガイモ
1月5日
飽きずに載せますよ!
葦毛にて。高い所にあり、人がいじることもないでしょう!5個弾けてます。







こちらは、いつもの牛川です。

これが、最後かな。

水神池にて。いつも、誰かが餌をやってます。
飽きずに載せますよ!
葦毛にて。高い所にあり、人がいじることもないでしょう!5個弾けてます。
こちらは、いつもの牛川です。
これが、最後かな。
水神池にて。いつも、誰かが餌をやってます。
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2024年01月08日
神石自然歩道
1月5日
手洗から神石山へ。富士山は拝めましたが、特にこれと言ったものは無し。ヘトヘトに疲れました。限界です。でも、最後まで何とか歩けたのでうれしいです。
<アリドオシ>

<オオアリドオシ>

<イズセンリョウ>
花が咲いたのを見たいが、蕾ばかり。

正月も終わりましたね!

手洗から神石山へ。富士山は拝めましたが、特にこれと言ったものは無し。ヘトヘトに疲れました。限界です。でも、最後まで何とか歩けたのでうれしいです。
<アリドオシ>
<オオアリドオシ>
<イズセンリョウ>
花が咲いたのを見たいが、蕾ばかり。
正月も終わりましたね!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月07日
2024年01月06日
カワセミ
1月3日
山中川にて。
<カワセミ>
相変わらず、ピントが甘いですね!

<イソシギ?>
クサシギ?


歩数がノルマに足りないので、朝倉川へ。
<カワセミ>




<アオサギ>

<カワウ>

<キジバト?>

<キセキレイ>

<ヒヨドリ>
山中川にて。
<カワセミ>
相変わらず、ピントが甘いですね!
<イソシギ?>
クサシギ?
歩数がノルマに足りないので、朝倉川へ。
<カワセミ>
<アオサギ>
<カワウ>
<キジバト?>
<キセキレイ>
<ヒヨドリ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月05日
アラカルト
1月3日
葦毛湿原にて。未だ、人手は少ないです。仲間二人で、何もないね!と雑談。ハンノキを教えて頂きました。
<ハンノキ>
湿原の中に沢山あるようです。垂れ下がったのが雄花で花芽のようなのが雌花の雌雄同株だそうです

これは、雄花が開いてるようですが逆光で。

<ウメモドキ>

<ツルウメモドキ>


どこも行くところがないので、再び。



葦毛湿原にて。未だ、人手は少ないです。仲間二人で、何もないね!と雑談。ハンノキを教えて頂きました。
<ハンノキ>
湿原の中に沢山あるようです。垂れ下がったのが雄花で花芽のようなのが雌花の雌雄同株だそうです
これは、雄花が開いてるようですが逆光で。
<ウメモドキ>
<ツルウメモドキ>
どこも行くところがないので、再び。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月04日
コセリバオウレン
1月2日
<コセリバオウレン>


<アオツヅラフジ>

<ガガイモ>

こちらは、これが最後かな。


<カワセミ>
2日、連荘。必ず出会えます。

貴女は誰?

<ロウバイ>


<桜淵公園>
毎年、二日にバイクの集いがあるようです。

<コセリバオウレン>
<アオツヅラフジ>
<ガガイモ>
こちらは、これが最後かな。
<カワセミ>
2日、連荘。必ず出会えます。
貴女は誰?
<ロウバイ>
<桜淵公園>
毎年、二日にバイクの集いがあるようです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月03日
アラカルト
12月30日
<クサノオウ>

<ヤマアイ>

<ヤマエンゴサク>

<キカラスウリ>

<キジバト?>

モリバトかも?

<ガガイモ>
もう、二つは終わりですね!

こちらは、未だ5個も。長いですね!


<クサノオウ>
<ヤマアイ>
<ヤマエンゴサク>
<キカラスウリ>
<キジバト?>
モリバトかも?
<ガガイモ>
もう、二つは終わりですね!
こちらは、未だ5個も。長いですね!
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2024年01月03日
姫街道(嵩山町)
12月30日
嵩山の姫街道から豊橋自然歩道目指す。


浅間神社は止め、左を選択。


水場の上から。

これは余り。記憶にありません。

途中、旧本坂トンネル横から上がってくる道と合流。

本坂峠。右多米方面、左坊が峰から中山峠。悩むがしんどいが坊が峯方面を目指すが、この登りはきつかった!

坊が峯の社。


豊橋自然歩道の最高峰、坊が峯。昔と代わらず、360度、展望無し!

出あったもの。
<イズセンリョウの蕾>


<オオアリドオシ>
今年、初めて。


<フユノハナワラビ>

<ジョウビタキ>

めずらしく、テイカカズラには出会わず。疲れた1日でした。
嵩山の姫街道から豊橋自然歩道目指す。
浅間神社は止め、左を選択。
水場の上から。
これは余り。記憶にありません。
途中、旧本坂トンネル横から上がってくる道と合流。
本坂峠。右多米方面、左坊が峰から中山峠。悩むがしんどいが坊が峯方面を目指すが、この登りはきつかった!
坊が峯の社。
豊橋自然歩道の最高峰、坊が峯。昔と代わらず、360度、展望無し!
出あったもの。
<イズセンリョウの蕾>
<オオアリドオシ>
今年、初めて。
<フユノハナワラビ>
<ジョウビタキ>
めずらしく、テイカカズラには出会わず。疲れた1日でした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月02日
2024年01月02日
三つ口池
12月29日
ここから自然歩道の尾根を目指すが途中で道がなくなる。竹林を1周するルートはあるのだが。仕方なく、周辺散策。
<ガガイモ>


<テイカカズラ>

何かわかりませんが。

<ツルウメモドキ>

クレソンを採取する東南アジアの人。奥の人は靴を脱ぎ裸足でした。冷たくないそうです。


ここから自然歩道の尾根を目指すが途中で道がなくなる。竹林を1周するルートはあるのだが。仕方なく、周辺散策。
<ガガイモ>
<テイカカズラ>
何かわかりませんが。
<ツルウメモドキ>
クレソンを採取する東南アジアの人。奥の人は靴を脱ぎ裸足でした。冷たくないそうです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月01日
カワセミ
1月1日元旦
昨年から連続5日間、幸公園、大池公園を散策しましたが、姿は見えど、写真は捕れず。今日、大池公園でやっと、出会えました。さらに、花友さんが、わざわざ、別の確実見られるという場所を案内してくれ、バッチリ、カメラに収める事ができました。幸先の良い今年のスタートとなり、感謝です。
大池公園にて。

案内された場所にて。時間は16時をまわっていました。




昨年から連続5日間、幸公園、大池公園を散策しましたが、姿は見えど、写真は捕れず。今日、大池公園でやっと、出会えました。さらに、花友さんが、わざわざ、別の確実見られるという場所を案内してくれ、バッチリ、カメラに収める事ができました。幸先の良い今年のスタートとなり、感謝です。
大池公園にて。
案内された場所にて。時間は16時をまわっていました。
Posted by 吾亦紅 at
18:30
2024年01月01日
ガガイモ&テイカカズラ
12月29日
ガガイモ袋果は1個。


袋果は2個。

袋果は5個。

<テイカカズラ>






因みに、ここの場所に毎年、お正月の見られるオドリコソウの花は今年は草刈がきれいにされ、見られそうにありません!
ガガイモ袋果は1個。
袋果は2個。
袋果は5個。
<テイカカズラ>
因みに、ここの場所に毎年、お正月の見られるオドリコソウの花は今年は草刈がきれいにされ、見られそうにありません!
Posted by 吾亦紅 at
18:00