2024年01月31日
2024年01月30日
2024年01月29日
石巻山
1月26日
ヤマアイ、ジロボウエンゴサクは大分咲いて来ましたが、カテンソウはここのところの寒さで開花は未だでした。
<ヤマアイ>


<ジロボウエンゴサク>

<フラサバソウ>


<オオイヌノフグリ>

<カテンソウ>

<タネツケバナ>

<ニホンカモシカ>
道の真ん中でこちらを見つめていましたが、カメラを向けるとゆっくり、去っていきました。マクロレンズでトリミング。最近、また、風切峠辺りで熊の出没ニュースがありましたが、本当かどうか?

<キカラスウリ>

ヤマアイ、ジロボウエンゴサクは大分咲いて来ましたが、カテンソウはここのところの寒さで開花は未だでした。
<ヤマアイ>

<ジロボウエンゴサク>
<フラサバソウ>
<オオイヌノフグリ>
<カテンソウ>
<タネツケバナ>
<ニホンカモシカ>
道の真ん中でこちらを見つめていましたが、カメラを向けるとゆっくり、去っていきました。マクロレンズでトリミング。最近、また、風切峠辺りで熊の出没ニュースがありましたが、本当かどうか?
<キカラスウリ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月28日
新年会の帰り道
1月25日
<キジムシロ>

<サクラ>

<ハマダイコン>

<ミツマタ>

<キカラスウリ>

こちらはすっきりしない寒い天気でしたが、富士山に雲が無い!
<キジムシロ>
<サクラ>
<ハマダイコン>
<ミツマタ>
<キカラスウリ>
こちらはすっきりしない寒い天気でしたが、富士山に雲が無い!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月27日
2024年01月26日
2024年01月26日
2024年01月25日
2024年01月25日
ウスギオウレン
1月19日
雨の所為か顎片がとろけたようなものから、透けたものまで。ウスギオウレンは顎片が長く、ねじれてりいるとのことですが、コセリバとの違いが私には良く分りません。











未だ、時期的には早いかと思いましたが、20株以上咲いていました!
雨の所為か顎片がとろけたようなものから、透けたものまで。ウスギオウレンは顎片が長く、ねじれてりいるとのことですが、コセリバとの違いが私には良く分りません。
未だ、時期的には早いかと思いましたが、20株以上咲いていました!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月24日
2024年01月23日
2024年01月22日
セツブンソウ
1月19日
今年3回目の訪問。満開とまでいきませんが、そろそろ見頃です。






現地に到着後、カメラに付けてた三脚の台座が無くなっており、三脚無しです。
カメラのキタムラに行くと、今度は何を失くしましたと。
また、朝から着替え中に、ぎっくり腰と災難続き!
今年3回目の訪問。満開とまでいきませんが、そろそろ見頃です。
現地に到着後、カメラに付けてた三脚の台座が無くなっており、三脚無しです。
カメラのキタムラに行くと、今度は何を失くしましたと。
また、朝から着替え中に、ぎっくり腰と災難続き!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月21日
2024年01月20日
ガガイモ
1月17日
初期のころは一面真っ白で、何か良くわからなかったが、今は袋果がはっきり見えるようになりました。また、普通のと違いお椀のようにパックリ口を開けています。以前と比べれば、かなり、すっきりしました!






初期のころは一面真っ白で、何か良くわからなかったが、今は袋果がはっきり見えるようになりました。また、普通のと違いお椀のようにパックリ口を開けています。以前と比べれば、かなり、すっきりしました!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年01月19日
2024年01月18日
2024年01月17日
2024年01月16日
アラカルト
1月15日
1月14日は、ここのところ、無理して歩き過ぎ、持病の腰痛で歩く気力もなく、家から一歩も出ず。でも、少しは歩かないと出かけましたが30分も歩けばしんどく辞めました。。
<ロウバイ>

<紅梅>


<ツルウメモドキ>


<アオツヅラフジ>


<ピラカンサ?>

1月14日は、ここのところ、無理して歩き過ぎ、持病の腰痛で歩く気力もなく、家から一歩も出ず。でも、少しは歩かないと出かけましたが30分も歩けばしんどく辞めました。。
<ロウバイ>
<紅梅>
<ツルウメモドキ>
<アオツヅラフジ>
<ピラカンサ?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00