QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2023年08月13日

ミヤマツチトリモチ

8月8日
<ミヤマツチトリモチ>
何度か通い、やっと、出会えました。キノコではないそうです。



<ウバユリ>
これほどの群生は初めてです。

逆方向から。




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月12日

エゾスズラン

8月8日
<エゾスズラン>
これ狙いでしたが、少し、早かったようです。

鹿か、草刈か先端がない。

<オオルリソウ>
同じ株にピンクとブルーが。一説には、ピンクからブルーに変わるとか?



<クガイソウ>
終盤でした。

<ゲンノショウコ>

<タニタデ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月11日

ヤマジノホトトギス

8月8日
<ヤマジノホトトギス>
今年、初見です。





<ツリフネソウ>
こちらも。


<キバナノヤマオダマキ>
未だ、綺麗だったので。

<エビガライチゴ?>

<アサギマダラ>
1頭だけでした。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月10日

葦毛湿原

8月10日
緑がかったノギラン


<シラタマホシクサ>
もう、雄花の葯のような黒い点が見え始めてます。
  


Posted by 吾亦紅 at 15:12

2023年08月10日

ヤマホトトギス

8月5日
7月29日の時点では、蕾も無かったので、そろそろかなと出かけると、既に、種になったものもあり、少し遅かったか!?それでも、数株、見つけられ、ホッとしましたが、撮影はピーカンの中、望遠撮影となり、お印との甘い写真になったのが残念!!
<ヤマホトトギス>




<キツネノカミソリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月09日

アラカルト

8月8日
<ミズギボウシ>

<ミヤマナミキ>
色が出ません。


<シュウカイドウ>
未だ、早い!



<クサイチゴ?>




  


Posted by 吾亦紅 at 15:36

2023年08月09日

カワラナデシコ

8月3日
<カワラナデシコ>
もう、終盤でした。


<クガイソウ>
未だ早かった!最初はこんなにかわいいんですね!


<ナンバンハコベ>
満開。


<ノギラン>

<フシグロセンノウ>

葉はメハジキでしたが?

<ウツボグサ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月08日

アオフタバラン①

8月3日
<アオフタバラン>



<フシグロセンノウ>

<ミズタマソウ>


これからが楽しみ。
<ミヤマウズラ>

<モミジハグマ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月07日

ミズオトギリ

8月5日
<ミズオトギリ>
こちらも、風邪とピーカンで撮影に苦労しました。4時まで待って、開花が始まりました。もう少し粘れば、開花まじかな物が沢山ありましたが、4時半でギブ。



<サワギキョウ>

<ヌマトラノオ>


葦毛湿原の”ヒメミミカキグサ”。私の400mmの望遠では限界なのかピントが合いません。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月06日

アオフタバラン②

8月3日
<アオフタバラン>
こちらも、大分減ってしまい、今後が心配!今が見頃かな?





<ウバユリ>
群生してましたが、開花してたのは一株でした。おかげで、綺麗な花に出会えました。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月05日

マルバダケブキ

7月31日
<丸葉岳蕗>



<ボタンヅル>

<オオバトンボソウ>










  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月04日

ベニシュスラン

7月31日
前回、7月16にも沢山ありましたが、今回も、結構あり、息の長い花です。さらに、先端が開いているのも多く見られました。








  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月03日

ヤクシマヒメアリドオシラン

7月31日
こちらも初見です。ハコネラン同様、白花で背丈も似たようなものです。茎の色は茶色ですが、コハクランは緑です。こちらは、足の踏み場もないほどたくさんありましたが、花があちこち向いており、中々、お気に入りが見つかりません。







ベニシュスランと同居してました!でも、写真は今一。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月02日

ハクウンラン

7月31日
初見の花です。でも、地味な花です。白くて小さな(5cm以下)で撮影が難しい花です。4人の目で探したら、何とか見つかりましたが、株数は少なかったです。






倒木に着生したベニシュスランが一株。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2023年08月01日

長ノ山湿地

7月29日
<サギソウ>
丁度見頃でした。カリガネソウ、ヒツジグサ、コバノカモメヅルは駄目でした。





<ハッチョウトンボ>

<ホザキノミミカキグサ>



<レンゲショウマ>
最近。自生のものを見ることが出来なくなり、ついでに、”エビネの森”に立ち寄ってみました。未だ、殆ど蕾でしたが、数株咲いていました。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00