2023年08月31日
ナンバンギセル
8月29日
多くのものが減ったり、絶滅したりしていますが、ここのナンバンギセルは順調のようです。まだ、株数は少ないが、これから、どんどん出てきそうです。





ここのものは色が薄いのが特徴です。
多くのものが減ったり、絶滅したりしていますが、ここのナンバンギセルは順調のようです。まだ、株数は少ないが、これから、どんどん出てきそうです。
ここのものは色が薄いのが特徴です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月30日
アラカルト
8月27日
<ツリフネソウ>

<ツリガネニンジン>
柵が邪魔!

<フシグロセンノウ>

<シコクママコナ>


<ミヤマウズラ>
今年は良いものに、出会えません。

<マルバタケブキ>

<ツチアケビ>

<ツリフネソウ>
<ツリガネニンジン>
柵が邪魔!
<フシグロセンノウ>
<シコクママコナ>

<ミヤマウズラ>
今年は良いものに、出会えません。
<マルバタケブキ>
<ツチアケビ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月29日
2023年08月28日
葦毛湿原
8月26日
サギソウも終わり、シラタマホシクサが全盛。サワギキョウ数株の開花のみ。コバノカモメヅルは増え、あちらこちらで。
<シラタマホシクサ>


<コバノカモメヅル>

<サワギキョウ>

<シュスラン>

<ミカワシンジュガヤ>

<センニンソウ>

サギソウも終わり、シラタマホシクサが全盛。サワギキョウ数株の開花のみ。コバノカモメヅルは増え、あちらこちらで。
<シラタマホシクサ>
<コバノカモメヅル>
<サワギキョウ>
<シュスラン>
<ミカワシンジュガヤ>
<センニンソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月27日
2023年08月26日
ガガイモ
8月24日
この色のガガイモを探していまして、今シーズン、やっと出会えました。
目の悪い私は、最初はクズかと思いましたが、葉が違いました!マクロレンズしか持っていなかったので、車に戻り、長いレンズと、師匠に頂いた三脚を。三脚が大いに役立ち、有効活用してます。ありがとうございました。







この色のガガイモを探していまして、今シーズン、やっと出会えました。
目の悪い私は、最初はクズかと思いましたが、葉が違いました!マクロレンズしか持っていなかったので、車に戻り、長いレンズと、師匠に頂いた三脚を。三脚が大いに役立ち、有効活用してます。ありがとうございました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月25日
作手方面
8月22日
<ツルニンジン>
未だ、この1輪のみ。

<ナンバンギセル>
未だ早く、この株だけでした。

<サワギキョウ>


<ロベリア・トゥバ>
ベニバナサワギキョウかな?

<ホザキノミミカキグサ>

<ミゾカクシ>

<キツネノマゴ>

<ゲンノショウコ>


<ツルニンジン>
未だ、この1輪のみ。
<ナンバンギセル>
未だ早く、この株だけでした。
<サワギキョウ>
<ロベリア・トゥバ>
ベニバナサワギキョウかな?
<ホザキノミミカキグサ>
<ミゾカクシ>
<キツネノマゴ>
<ゲンノショウコ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月24日
マネキグサ
8月22日
<マネキグサ>
今が見頃です。多くのものが減ったり、無くなったりしてる中、ここは、毎年、群生を保っていて、ホッとします。。





<モミジガサ>


<アサギマダラ>
セミの抜け殻も。



<マネキグサ>
今が見頃です。多くのものが減ったり、無くなったりしてる中、ここは、毎年、群生を保っていて、ホッとします。。
<モミジガサ>
<アサギマダラ>
セミの抜け殻も。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月23日
ヤクシマヒメアリドオシラン
8月19日
愛知県内では、あまり、見かけないと言うことで、花友の案内で出かけましたが、株は数株で、風前の灯、絶えてしまわないか、心配!代わりに、ミヤマウズラは沢山ありましたが、少し早いようでした。シコクママコナも沢山でした。
<ヤクシマヒメアリドオシラン>


<ツルリンドウ>

<ミヤマウズラ>





愛知県内では、あまり、見かけないと言うことで、花友の案内で出かけましたが、株は数株で、風前の灯、絶えてしまわないか、心配!代わりに、ミヤマウズラは沢山ありましたが、少し早いようでした。シコクママコナも沢山でした。
<ヤクシマヒメアリドオシラン>

<ツルリンドウ>
<ミヤマウズラ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月22日
ナツエビネ
8月19日
<ナツエビネ>
せっかく、花友に案内してもらったのに、うまく撮れません。

葉っぱが少なく、私のイメージした、今まで見てきた葉っぱが多いのと違い、探すのが難しいです。花友がいなければ見つけられなかったかも、感謝!


<ミヤマウズラ>
こちらも、数が減りました!


<ナツエビネ>
せっかく、花友に案内してもらったのに、うまく撮れません。
葉っぱが少なく、私のイメージした、今まで見てきた葉っぱが多いのと違い、探すのが難しいです。花友がいなければ見つけられなかったかも、感謝!
<ミヤマウズラ>
こちらも、数が減りました!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月21日
アラカルト
8月18日
<ジャコウソウ>
こちらも、先始めで、選ぶ余地がない。

<ツルリンドウ>
ぼちぼち、咲き始めてきました。



<ミズギボウシ>
ツリガネニンジンと同じく、撮りにくい被写体です。

<ヤマホロシ>
既に、種が出来ています。

<ナンバンハコベ>
これだけあると、異様な感じがします。強いですね!

<ジャコウソウ>
こちらも、先始めで、選ぶ余地がない。
<ツルリンドウ>
ぼちぼち、咲き始めてきました。
<ミズギボウシ>
ツリガネニンジンと同じく、撮りにくい被写体です。
<ヤマホロシ>
既に、種が出来ています。
<ナンバンハコベ>
これだけあると、異様な感じがします。強いですね!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月20日
2023年08月19日
ヒヨクソウ
8月13日
<ヒヨクソウ>




<ナンバンハコベ>

<トリカブト>
残念ながら、葉が枯れて汚い状態でした。

<ニガクサ?>

<イケマ>

<アサギマダラ>


<ヒヨクソウ>
<ナンバンハコベ>
<トリカブト>
残念ながら、葉が枯れて汚い状態でした。
<ニガクサ?>
<イケマ>
<アサギマダラ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月18日
アラカルト
8月13日
ハクサンフウロ狙いでしたが、私の目では見つからず。
<サワオトギリ>
花弁の渕に黒点が見られます。


<ゲンノショウコ>

<ミゾホオズキ>


<シュウカイドウ>


<アカバナ>

<カワラナデシコ>

ハクサンフウロ狙いでしたが、私の目では見つからず。
<サワオトギリ>
花弁の渕に黒点が見られます。
<ゲンノショウコ>
<ミゾホオズキ>
<シュウカイドウ>
<アカバナ>
<カワラナデシコ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月17日
オオヒナノウスツボ
8月13日
<オオヒナノウスツボ>
大雨の時、流されたかと、心配していましたが、よく、頑張って、残っていました。林道はズタズタにやられていましたが。地味な花ですが、かわいいので、お気に入りです。






<サワギキョウ>


<ホドイモ>
初めて、撮影しました。肉眼では良く見えないが、マクロで撮ると、かわいらしいですね!
<オオヒナノウスツボ>
大雨の時、流されたかと、心配していましたが、よく、頑張って、残っていました。林道はズタズタにやられていましたが。地味な花ですが、かわいいので、お気に入りです。
<サワギキョウ>
<ホドイモ>
初めて、撮影しました。肉眼では良く見えないが、マクロで撮ると、かわいらしいですね!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月16日
アラカルト
8月12日
<ガガイモ>
咲き初めなのか、いやに白い。

<カラスウリ>

<キカラスウリ>

<ヘビウリ>

スズメウリを探したが、未だ、早いようです。
<タンキリマメ>

<ハグロソウ>

<イヌビワ>

<ガガイモ>
咲き初めなのか、いやに白い。
<カラスウリ>
<キカラスウリ>
<ヘビウリ>
スズメウリを探したが、未だ、早いようです。
<タンキリマメ>
<ハグロソウ>
<イヌビワ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月15日
アラカルト
8月11日
高峰山のハナイカリ狙いでしたが、通行止めの看板がありましたが、行ける所までと、進入しましたが、途中、作業員に止められ、駐車場手前が崖崩れで、道路が塞がれてるとのことで断念。皆さん、参考まで。
<ゲンノショウコ>
草刈が徹底されこの一株のみ。

<キツリフネソウ>


<フシグロセンノウ>

<ビッチュウフウロ>


高峰山のハナイカリ狙いでしたが、通行止めの看板がありましたが、行ける所までと、進入しましたが、途中、作業員に止められ、駐車場手前が崖崩れで、道路が塞がれてるとのことで断念。皆さん、参考まで。
<ゲンノショウコ>
草刈が徹底されこの一株のみ。
<キツリフネソウ>
<フシグロセンノウ>
<ビッチュウフウロ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年08月14日
ミズオオバコ
8月14日
<ミズオオバコ>
今年は葉が良く見えます。

キクモと一緒に。花は未だでした。

ピンクっぽい。

<オモダカ>
アギナシによく似ています。アギナシは花の背丈が葉より上に伸びるそうです。それにしても、面白い形の葉ですね!稲にとっては厄介者です。

<ミカワシンジュガヤ>
葦毛です。真珠のように見えますか?

更に、アップで。

<ミズオオバコ>
今年は葉が良く見えます。
キクモと一緒に。花は未だでした。
ピンクっぽい。
<オモダカ>
アギナシによく似ています。アギナシは花の背丈が葉より上に伸びるそうです。それにしても、面白い形の葉ですね!稲にとっては厄介者です。
<ミカワシンジュガヤ>
葦毛です。真珠のように見えますか?
更に、アップで。

Posted by 吾亦紅 at
17:30
2023年08月14日
ミズオオバコ
8月14日
<ミズオオバコ>
今年は葉が良く見えます。

キクモと一緒に。花は未だでした。

ピンクっぽい。

<オモダカ>
アギナシによく似ています。アギナシは花の背丈が葉より上に伸びるそうです。それにしても、面白い形の葉ですね!稲にとっては厄介者です。

<ミカワシンジュガヤ>
葦毛です。真珠のように見えますか?

更に、アップで。

<ミズオオバコ>
今年は葉が良く見えます。
キクモと一緒に。花は未だでした。
ピンクっぽい。
<オモダカ>
アギナシによく似ています。アギナシは花の背丈が葉より上に伸びるそうです。それにしても、面白い形の葉ですね!稲にとっては厄介者です。
<ミカワシンジュガヤ>
葦毛です。真珠のように見えますか?
更に、アップで。

Posted by 吾亦紅 at
17:30