2021年03月31日
2021年03月31日
2021年03月30日
豊橋のヒメフタバラン
3月26日
残念ながら、もう終わっていましたが、代わりに、たらの芽Get。しかし早いですネ、もう葉が大きくなっていました。
<ヒメフタバラン>


<キケマン>

<たらの芽>

残念ながら、もう終わっていましたが、代わりに、たらの芽Get。しかし早いですネ、もう葉が大きくなっていました。
<ヒメフタバラン>
<キケマン>
<たらの芽>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年03月29日
比丘尼城址
3月26日。
赤いハルリンドウ狙いでしたが、出会えず。ハルリンドウは年々、減ってきてるような気がします。
<イカリソウ>
未だ早いですネ!

<センボンヤリ>

<ハルリンドウ>


<フイリフモトスミレ>


<ノジスミレ>

<何カエル>
変わった色ですね!はじめて見ました。
赤いハルリンドウ狙いでしたが、出会えず。ハルリンドウは年々、減ってきてるような気がします。
<イカリソウ>
未だ早いですネ!
<センボンヤリ>
<ハルリンドウ>
<フイリフモトスミレ>
<ノジスミレ>
<何カエル>
変わった色ですね!はじめて見ました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年03月28日
カタクリ
3月24日
シロバナのカタクリを求めて、豊橋自然歩道へ。白っぽいものはありました。
<カタクリ>





<シロバナタンポポ>

<ハンカイソウ>
先端が黄色くなってきました。
シロバナのカタクリを求めて、豊橋自然歩道へ。白っぽいものはありました。
<カタクリ>
<シロバナタンポポ>
<ハンカイソウ>
先端が黄色くなってきました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年03月27日
シュンラン
3月24日
豊橋自然歩道にて。昨年は行ってないので、2年ぶりか!
<シュンラン>

<キスミレ>
今年は株数も少なく、パッとしませんでした。



<ヒメウズ>

<ヒトリシズカ>

豊橋自然歩道にて。昨年は行ってないので、2年ぶりか!
<シュンラン>
<キスミレ>
今年は株数も少なく、パッとしませんでした。
<ヒメウズ>
<ヒトリシズカ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年03月26日
アラカルト
3月23日
<マキノスミレ>

<?スミレ>

<ヒトリシズカ>
新たに見つけましたが、遅かった!

<フユノハナワラビ>

<ミヤマウグイスカズラ>

<ミヤマシキミ>

<シロバナタンポポ>


<ヤブレガサ>
<マキノスミレ>
<?スミレ>
<ヒトリシズカ>
新たに見つけましたが、遅かった!
<フユノハナワラビ>
<ミヤマウグイスカズラ>
<ミヤマシキミ>
<シロバナタンポポ>
<ヤブレガサ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年03月25日
2021年03月24日
2021年03月23日
岩崎広場
3月18日
<カタクリ>




<ショウジョウバカマ>

<フモトスミレ>


<マキノスミレ>


最近は、目眩と立ちくらみがひどく、近場をぶらつく程度で、スミレばかりで、代わり映えがしませんが、悪しからず。
<カタクリ>
<ショウジョウバカマ>
<フモトスミレ>
<マキノスミレ>
最近は、目眩と立ちくらみがひどく、近場をぶらつく程度で、スミレばかりで、代わり映えがしませんが、悪しからず。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年03月22日
ヒトリシズカ
3月19日
目的はイカリソウでしたが、空振り。代わりに、想定外のヒトリシズカが見頃でした。
<ヒトリシズカ>



<ウラシマソウ>


<キランソウ>

<シハイスミレ?>
葉の裏側は薄紫色でした。

<ヒナスミレ?>
こちらは、葉の裏は、かすかに、薄紫を帯びた程度で、明らかに違いました。
目的はイカリソウでしたが、空振り。代わりに、想定外のヒトリシズカが見頃でした。
<ヒトリシズカ>
<ウラシマソウ>
<キランソウ>
<シハイスミレ?>
葉の裏側は薄紫色でした。
<ヒナスミレ?>
こちらは、葉の裏は、かすかに、薄紫を帯びた程度で、明らかに違いました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年03月21日
東山自然歩道
3月18日
<フモトスミレ>

<マキノスミレ>




<マキノ&フモトスミレ>


<ミヤマシキミ>

サンキライ(山帰来)、別名サルトリイバラ

?黒く、グロテスク。黒いウシガエルも居るとか。
<フモトスミレ>
<マキノスミレ>
<マキノ&フモトスミレ>
<ミヤマシキミ>
サンキライ(山帰来)、別名サルトリイバラ
?黒く、グロテスク。黒いウシガエルも居るとか。
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2021年03月21日
ユキワリイチゲ
3月15日
<ユキワリイチゲ>



<ミヤマカタバミ>
時間が遅く、閉じ始めていました。

この日は、幸か不幸か、ピーカンのお天気で、私の腕では、満足の写真は撮れず、ガッカリ。
<ユキワリイチゲ>
<ミヤマカタバミ>
時間が遅く、閉じ始めていました。
この日は、幸か不幸か、ピーカンのお天気で、私の腕では、満足の写真は撮れず、ガッカリ。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年03月20日
赤岩寺
3月18日
<タチツボスミレ>


<フモトスミレ?>


<マキノスミレ>

<ギンリョウソウ>
殆ど、3月11日と情況は変わっていませんでした。

<コブシ>
今まで気づきませんでしたが、3本ほどありました。
<タチツボスミレ>
<フモトスミレ?>
<マキノスミレ>
<ギンリョウソウ>
殆ど、3月11日と情況は変わっていませんでした。
<コブシ>
今まで気づきませんでしたが、3本ほどありました。
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2021年03月20日
スハマソウ
3月15日
<スハマソウ>



<オニシバリ>
ジンチョウゲ科、有毒。

<スズシロソウ>
アブラナ科、ヤマハタザオ属。花がダイコン(スズシロ)に似てることからこの名前に。
<スハマソウ>
<オニシバリ>
ジンチョウゲ科、有毒。
<スズシロソウ>
アブラナ科、ヤマハタザオ属。花がダイコン(スズシロ)に似てることからこの名前に。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年03月19日
ウラシマソウ
3月18日
<ウラシマソウ>
賀茂神社にて。まだ、この一株のみです。

<オドリコソウ>
毎年、正月に見られましたが、草刈で、今年はやっと、この時期に、本格的に、咲き始めてきました。


<ウラシマソウ>
賀茂神社にて。まだ、この一株のみです。
<オドリコソウ>
毎年、正月に見られましたが、草刈で、今年はやっと、この時期に、本格的に、咲き始めてきました。
Posted by 吾亦紅 at
06:00