QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2021年01月21日

葦毛湿原

1月15日
<ヤママユガ>
本繭らしいですよ。

<ウスタビガ>
ピントの合った写真が撮れな~~い!



<ジョウビタキ>
鳥は東屋前の林。

?名前は師匠に聞かないと分かりません。




<サルトリイバラ>
西広場


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月20日

ハルリンドウ

1月14日
<ハルリンドウ>


<フキノトウ>


<シタキソウ>
どれも、割れて来ましたが、ここから、弾けるまでの時間が想定できません。


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2021年01月20日

コセリバオウレン

1月11日
<コセリバオウレン>


<サネカズラ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月19日

コショウの木

1月13日。
少し早いが、コショウの木の様子見に行きました。
釣り人に限らず、花撮の人が、奥まで車で入る人が多く、立ち入り禁止のロープが2箇所になりました。私は集会場か、お寺に停めていますが。(一昨年、地主の方が、全面立ち入り禁止にするという話も出ていました。)
<コショウの木>

<ミスミソウ>

<サネカズラ>



<ヤマアイ>

<テイカカズラ?>



レンズのゴミ?
  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2021年01月19日

最訪

1月11日
先日に比べ、大分、溶けていました。









  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月18日

マンサクのその後

1月16日
<マンサク>
ここのマンサクは殆ど枯葉がない。私の知ってるのは殆ど枯葉がいっぱいの物が多いが、何か違いでもあるのか、それとも風当たりの違いなのか、以前から気になってる事のひとつ。



<スズメウリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2021年01月18日

シモバシラ②

1月9日
吉祥山にて。

















  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月17日

ツクシ

1月16日





  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2021年01月17日

シモバシラ①

1月9日
五葉城址のシモバシラです。





以下は、我々が子供の頃、田んぼや畑に出来た霜柱を踏みしめ、その感触を楽しんだ事を、思い出しますね!

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月16日

マキノスミレ

1月15日
しもやけした葉はありましたが、新し新鮮なものは見られませんでした。





  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2021年01月16日

葦毛湿原

1月9日
葦毛湿原で今、プチ賑わいを見せてる、タマミズキです。赤と青のコントラストが気に入りました。また、キミノタマミズキというのも世の中には、あるらしいです。
<タマミズキ>






この日は、薄氷も見られましたが、シモバシラは時間が遅く、解けていました。


<サネカズラ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月15日

アラカルト

1月7日




毎年同じ場所の園芸種


<テイカカズラ>

<フラサバソウ?>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月14日

鳥さん

1月7日
<メジロ>




<シジュウカラ>




<カモメ>

<サギ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月13日

葦毛湿原

1月7日
<ガガイモ>
年が明けても、残っていました。


<サルトリイバラ>
湿原内、奥に。

<シュンラン>
種と花芽が出てきました。

<マンサク>
ここのものは、色が薄い。でも、ピント合わず、リベンジ。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月12日

セツブンソウ

1月6日
<セツブンソウ>
この時点では、蕾でしたが、アップされた頃にはある程度咲いてきているでしょう。昨年はこの日には、咲いてたそうです。
ところが、10日時点でも、開花は見られず!


<ヒヨドリジョウゴ?>
地上、3,4m上の方にありましたが。。。。?



<ロウバイ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月11日

コセリバオウレン

1月6日




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月10日

葦毛湿原

1月5日
<カンアオイ>
皆さん、散々、撮りまくった様で、綺麗なものです。


<コクラン>

<テイカカズラ>


<ニシキギ>

<コマユミ>

<タマミズキ>
新たに見つけたようで、噂になっていました。幹周りの太い大木のようです。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月09日

葦毛湿原湿性回復作業

1月5日
2013年から始まったこの作業も、今年で9年目。本年度も昨年11月からスタート。今日は2021年最初の作業日。皆さんへの挨拶かねて訪問。今までで、殆ど、伐採作業は完了し、今年はショベルカーで土を掘り起こし、湿原を回復させる作業がメインだそうです。この日はその為の、準備作業。仲間の作業風景です。皆さんに敬意の気持ちと感謝の気持ちで一杯です。

喜んで、写真撮影に応じるお二人さん。


鍬振るってるのは女性です。


搬出しやすくするため、切り株を細かく割っています。

ミヤマシキミと私の花の師匠。大病を患っても、この作業に参加。感服です!





この写真の学芸員Nさんに拠ると、ここの場所は昔田んぼで、手前から奥に向かい、川が流れてたそうです。ここの表面の硬い層をはがし、昔の湿地の状態に戻すのが、今年のメインだそうです。因みに、奥のほうが湿原の入り口(休憩場所)方面です。

長年のこの作業による、成果は数々あります。サギソウ、サワギキョウ、カキランなど数が、大幅に増えています。この学芸員さんはカウント大好き人間。とりわけ、特記したいのは、カザグルマで、当初、8株だったのが昨年は305株まで回復したそうです。
作業には賛否両論ありますが、訪れる皆さんには、彼らの労をねぎらうと同時に、花を大切に、楽しんでください。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月08日

アラカルト

1月4日
<オオイヌノフグリ>
日頃は見向きもしないが、この時期、貴重。

<キカラスウリ>



<テイカカズラ>

<マンサク>
蕾は固い。

<ヤドリギ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2021年01月07日

小鳥さん

1月4日
<ジョウビタキ>

<メジロ>

<ツグミかなぁ?>

おまけ
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00