2018年11月11日
2018年11月10日
2018年11月10日
2018年11月09日
2018年11月09日
2018年11月08日
2018年11月08日
2018年11月07日
2018年11月07日
2018年11月06日
ツメレンゲとクロツバメシジミ
11月3日
<ツメレンゲ>








<クロツバメシジミ>
クロツバメシジミはツメレンゲに卵を産み、卵からかえった幼虫は肉厚の葉っぱの中に入り、成長します。一方ツメレンゲも、3年かけてやっと種ができるまでに成長するのです。残念ながら、ツメレンゲには留まって、吸蜜、産卵の光景は見せてくれませんでした。

<ツメレンゲ>
<クロツバメシジミ>
クロツバメシジミはツメレンゲに卵を産み、卵からかえった幼虫は肉厚の葉っぱの中に入り、成長します。一方ツメレンゲも、3年かけてやっと種ができるまでに成長するのです。残念ながら、ツメレンゲには留まって、吸蜜、産卵の光景は見せてくれませんでした。
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2018年11月06日
2018年11月06日
弓張山地のセンブリ
10月30日
久しぶりに、センブリ目的で、弓張山地を歩きました。未だ早い所為か例年、40株以上あったものが、26株しか確認できませんでした。



久しぶりに、センブリ目的で、弓張山地を歩きました。未だ早い所為か例年、40株以上あったものが、26株しか確認できませんでした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年11月05日
葦毛湿原
11月4日
いよいよ湿原も晩秋を迎えた感じで、スイランも終わり、ホソバリンドウ、ヤマラッキョウもピークを迎え、サネカズラやヒヨドリジョウゴの種が色づき始め、これから、冬を迎える準備に入ります。
<ヤマラッキョウ>

<ホソバリンドウ>
生憎の天気で、花は開いていません。

<ヒヨドリジョウゴ>

<サネカズラ>

以下は別の場所です。
<スズメウリ>

<マルバヒイラギ>



いよいよ湿原も晩秋を迎えた感じで、スイランも終わり、ホソバリンドウ、ヤマラッキョウもピークを迎え、サネカズラやヒヨドリジョウゴの種が色づき始め、これから、冬を迎える準備に入ります。
<ヤマラッキョウ>
<ホソバリンドウ>
生憎の天気で、花は開いていません。
<ヒヨドリジョウゴ>
<サネカズラ>
以下は別の場所です。
<スズメウリ>
<マルバヒイラギ>
Posted by 吾亦紅 at
05:00