QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2017年03月21日

弓張山地(0)

3月12日。
<シュンラン>
これから、花開くまでが長いですよね。

<ヒトリシズカ>

<イワタカンアオイ>

<アリドオシ>


<バイケイソウ&ハンカイソウ>

<サンシュユ>

<沈丁花>

<マンサク>

<シデコブシ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月20日

ミスミソウ

3月4日、吉祥山にて。









?おまけ
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年03月20日

里山めぐり(3)

3月17日撮影
<スミレの仲間>
タチツボとは葉の形が違うような。





<キケマン>

<ハルリンドウ>
大分咲き始めて来ましたが、未だ、一株から複数の花が咲いてるものはありませんでした。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月19日

里山めぐり(2)

3月17日撮影。
<ショウジョウバカマ>
花がよく開いていますね!



<フキノトウ>

<ムラサキサギゴケ>

<カラスエンドウ>

<キジムシロ>
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年03月19日

ミツバツツジ(ミヤマツツジ)

<ミツバツツジ>



<オキナグサ>


<キランソウ>

<キブシ>

<ヤドリギ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月18日

里山めぐり(1)

<カタクリ>

<ヒロハノアマナ>

<イチリンソウ>

<ミノコバイモ>



<ムラサキサギゴケ>

<タチツボスミレ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月17日

オカオグルマ

3月11日、2度目の訪問です。
<オカオグルマ>





<カラスノエンドウ>

<シキミ>

<フキノトウ>
もう、殆どか花開いていました。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月16日

昨日の葦毛湿原

<ウグイスカズラ>
まだまだ、これからです。


<タチツボスミレ>
あちらこちらで咲き始めましたが、ここでも、ぼちぼち咲き始めてきました。


<ショウジョウバカマ>
探すと、見つかる程度です。


この日は、アズマヒキガエルの産卵を期待していきましたが、気配なし。昨年は3月10日にはオタマジャクシになりかけていました。師匠は私と同意見で、環境が変わり、今年は見られないのでは?と。また、F博士は、雨待ちで、雨が降れば産卵にやってくるという。さて、結果は如何に?  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年03月16日

ミノコバイモ

3月14日、豊橋市にて。
<ミノコバイモ>
咲き始めてきました。もうじき、見頃になるでしょう。



<ムラサキサギゴケ>

<カタクリ>
まだ、蕾が出来始めたところです。

前日、カタツムリ見学のバスが出る予定だったらしく、係りの人が、水やりしましたが、この一輪が咲いたのみでした。

<ヒロハノアマナ>
こちらは、見頃です。

<サンシュユ>

フキノトウの写真を撮ろうと思いましたが、先着してた3人組が、一つ残らず、採取していきました。
<ミスミソウ>
ついででしたから、最後の様子を見に、立ち寄りましたところ、まだ、結構、見られました。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月15日

里山めぐり

3月5日。
<アセビ>


<クサイチゴ>

<サンシュユ>


<シキミ>


<マンサク>

<シジュウカラ>

<ジョウビタキ>

  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年03月15日

ミノコバイモ

<ミノコバイモ>
3月11日時点の様子。まだ、蕾が殆どでした。新城市にて。



<福寿草>




<ミツバツツジ>

<トサミズキ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月14日

葦毛湿原と周辺

<イカル?>
駐車場にて.3月11日。


長尾池

<ウグイスカズラ>


<タチツボスミレ>

<ヒサカキ>

<ショウジョウバカマ>


<湿性回復作業>
毎年のことながら、ご苦労様。平均年齢は70歳を超えてるでしょう。頭が下がります。これは、その前の、火曜日の作業風景です。


  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年03月14日

ヒトリシズカ

<ヒトリシズカ>
3月5日の状況です。今年も、無事咲いてくれること願うばかりです。

<ヤブレガサ>

<ジロボウエンコグサ>


<スミレ>

<種子>

下の二つは根付いていました。


<新芽>

<しだれ梅>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月13日

スミレたち

少しずつですが咲き始めてきました。
<タチツボスミレ>







<マキノスミレ>


  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年03月13日

ウスギオウレン

3月11日の状況です。所々、雪が残っていました。未だこれから、どんどん咲いてきます。









  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月12日

河津桜

3月3日。免々田川にて。




  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年03月12日

ザゼンソウ

<ザゼンソウ>




以上は池の周辺。
以下は山の中で、雪焼けしています。


一部雪が残っていました。

水が噴出していました。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月11日

春ですね!

<ハルリンドウ>


何カエルか分かりません。

よく見ると、茶色のが上に一匹乗ってるようにみえますが模様か!

上の子の卵。

こちらは別の場所。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月10日

ミノコバイモ

<ミノコバイモ>
やっと、一つ咲き始めました。

<キケマン>
咲き始めというのに、下のほうはすでに、種が出来ています。

<河津桜>

<キジムシロ>


花粉症の人は悩まされそうですね!
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年03月09日

ヒロハノアマナ

3月4日、西川にて。大分咲き始めてきました。








<カタクリ>
蕾も未だでした。

<ジロボウエンコグサ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00