2024年12月12日
2024年12月11日
サネカズラ&ツルウメモドキ
12月5日
もう、見飽きたでしょうが、こんなものしかありません。
<サネカズラ>
こちらはもう、終盤でした。





<ツルウメモドキ>





もう、見飽きたでしょうが、こんなものしかありません。
<サネカズラ>
こちらはもう、終盤でした。
<ツルウメモドキ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年12月10日
水鳥
12月5日
最近は、腰が痛く、でも、歩かないといけないので、海や川を散歩してます。鳥のことは全く分かりませんので、名前間違ってたら、御免なさい。
<オオホシハジロ>

<キンクロハジロ>

<ウミアイサ>


<カルガモ>


<カワウ>


<アオサギ>
最近は、腰が痛く、でも、歩かないといけないので、海や川を散歩してます。鳥のことは全く分かりませんので、名前間違ってたら、御免なさい。
<オオホシハジロ>
<キンクロハジロ>
<ウミアイサ>
<カルガモ>
<カワウ>
<アオサギ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年12月09日
キジョラン種子
12月1日
<キジョラン種子>
遠いし、枝や葉が邪魔し、苦労しました。アサギマダラの幼虫の食草です。




青くても、弾けてるものもありました。


<アサギマダラ幼虫>

<サネカズラ>


<ハスノハカズラ>
<キジョラン種子>
遠いし、枝や葉が邪魔し、苦労しました。アサギマダラの幼虫の食草です。
青くても、弾けてるものもありました。
<アサギマダラ幼虫>
<サネカズラ>
<ハスノハカズラ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年12月08日
伊良湖方面
12月1日
<アセドウナ>
もう、終盤で遠景のみ。



<タンキリマメ>

<ノブドウ>

<ハスノハカズラ>
12月5日でも未だこの色あいでした。


<ヒヨドリジョウゴ>

<フウトウカズラ>
あちこち行きましたが、今年はこんなのしか出会えませんでした。

<盗撮>
<アセドウナ>
もう、終盤で遠景のみ。
<タンキリマメ>
<ノブドウ>
<ハスノハカズラ>
12月5日でも未だこの色あいでした。

<ヒヨドリジョウゴ>
<フウトウカズラ>
あちこち行きましたが、今年はこんなのしか出会えませんでした。
<盗撮>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年12月07日
ツルウメモドキ
11月30日
<ツルウメモドキ>
今が最盛期。あちらこちらにて。






<ヒイラギ>
豊橋公園にて。長い間、私はマルバヒイラギと思い込んでいましたが、花友はヒイラギでアップしてました。長い間、鋸葉は見たことはありません。違いはどこにあるのでしょうか?

<琵琶>

<吉田城>
周囲の木は色づいてません。
<ツルウメモドキ>
今が最盛期。あちらこちらにて。
<ヒイラギ>
豊橋公園にて。長い間、私はマルバヒイラギと思い込んでいましたが、花友はヒイラギでアップしてました。長い間、鋸葉は見たことはありません。違いはどこにあるのでしょうか?
<琵琶>
<吉田城>
周囲の木は色づいてません。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年12月06日
葦毛湿原周辺
11月29日
ホソバリンドウの花が最後に、湿原の花は終わりました。アキザキヤツシロランの種の様子を見て来ました。





種が残っています。

<ヒイラギ>
鋸葉も見えてます。

<ヒメカンアオイ>

<ミドリクロヤツシロラン>
高さは5cm程度。この時期になると、茎の色の緑が消え、アキザキと区別がつかなくなりました。

ホソバリンドウの花が最後に、湿原の花は終わりました。アキザキヤツシロランの種の様子を見て来ました。
種が残っています。
<ヒイラギ>
鋸葉も見えてます。
<ヒメカンアオイ>
<ミドリクロヤツシロラン>
高さは5cm程度。この時期になると、茎の色の緑が消え、アキザキと区別がつかなくなりました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年12月05日
紅葉めぐり②
12月2日
<イイギリ>



<ガマズミ?>
遠くだし葉もないので、確定ではありませんが。



<ツルウメモドキ>
まだ少し早く赤い実が見られません。

<ノイバラ>
天高く、珍しく思い、カメラを。

<ヒメカンアオイ>
茶臼山にて。


<シロダモ>

<イイギリ>
<ガマズミ?>
遠くだし葉もないので、確定ではありませんが。
<ツルウメモドキ>
まだ少し早く赤い実が見られません。
<ノイバラ>
天高く、珍しく思い、カメラを。
<ヒメカンアオイ>
茶臼山にて。

<シロダモ>
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2024年12月05日
2024年12月05日
2024年12月05日
カラタチバナ①
11月28日
カラタチバナを求めて、久しぶりにエンヤカオラ。腰も痛くなり、疲れました。何とか一株だけ実をつけたのを見つけ、ホッとしました。
<カラタチバナ>

<ツルコウジ>

<サンキライ>

<メギ>

<ヒメカンアオイ>
蕾は固い。


<キチジョウソウ>

カラタチバナを求めて、久しぶりにエンヤカオラ。腰も痛くなり、疲れました。何とか一株だけ実をつけたのを見つけ、ホッとしました。
<カラタチバナ>
<ツルコウジ>
<サンキライ>
<メギ>
<ヒメカンアオイ>
蕾は固い。
<キチジョウソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年12月04日
紅葉めぐり①
12月2日
今年は遅れているので、今回が初めての紅葉めぐり。大井平公園はギリギリ間に合った感じ。タカドヤ湿地は、ここ数年、バエ無くなって来ましたが、予想通りでした。茶臼山は終わっていました。









茶臼山は雪が降ったようです。

今年は遅れているので、今回が初めての紅葉めぐり。大井平公園はギリギリ間に合った感じ。タカドヤ湿地は、ここ数年、バエ無くなって来ましたが、予想通りでした。茶臼山は終わっていました。
茶臼山は雪が降ったようです。
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2024年12月04日
銀杏
11月30日
近場の公園など、あちらこちらの”いちょう”です。
”大和の大いちょう”はまだ青かった。






大和の大イチョウで、これは12月2日の状態です、他は11月30日。
近場の公園など、あちらこちらの”いちょう”です。
”大和の大いちょう”はまだ青かった。
大和の大イチョウで、これは12月2日の状態です、他は11月30日。
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2024年12月04日
アラカルト
11月26日
<1ワタカンアオイ>

<サネカズラ>
ツルウメモドキと。


<ニシキギ>

<フウセンカズラ>

<千両>

<万両>
今年はマンリョウの色づきが、遅い感じ。また、どこにでもあるアオキの赤い実も未だ、見たことがありません。

<1ワタカンアオイ>
<サネカズラ>
ツルウメモドキと。
<ニシキギ>
<フウセンカズラ>
<千両>
<万両>
今年はマンリョウの色づきが、遅い感じ。また、どこにでもあるアオキの赤い実も未だ、見たことがありません。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年12月03日
すすき
11月25日
<ススキ>
撮るものがなくこんなもので遊んでいます。




<テイカカズラ>

<メギ>

<アオモジ>

<アキザキヤツシロラン>

そろそろ、種が飛び始めてきそうですが、雨が心配。
<ススキ>
撮るものがなくこんなもので遊んでいます。
<テイカカズラ>
<メギ>
<アオモジ>
<アキザキヤツシロラン>
そろそろ、種が飛び始めてきそうですが、雨が心配。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2024年12月02日
アラカルト
11月24日
多米林道にて。キジョランの種狙いでしたが出会うことはできませんでした。
<アオツヅラフジ>

<イズセンリョウ>

<コムラサキ?>

<サネカズラ>

<タニジャコウソウ種>

<ボタンヅル>

<ムベ>
おいしそうでしたが、手が届きませんで食すことが出来ず、残念!
多米林道にて。キジョランの種狙いでしたが出会うことはできませんでした。
<アオツヅラフジ>
<イズセンリョウ>
<コムラサキ?>
<サネカズラ>
<タニジャコウソウ種>
<ボタンヅル>
<ムベ>
おいしそうでしたが、手が届きませんで食すことが出来ず、残念!
Posted by 吾亦紅 at
00:00