QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2024年07月19日

アラカルト

7月15日
<ヒナチドリ>
いつ見てもかわいい花です。2株だけで貴重な花ですので、ただただ、盗掘に合わないことを願うばかりです。



<アクシバ>
こちらもウリノキ同様、かわいらしい大好きな花のひとつです。毎年見られます。



<ミヤマナミキ>

<ギンバイソウ>
虫が多くてどうも好きになれません。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月18日

オニノヤガラ

7月15日
ここ2年見かけなかったオニノヤガラを今年3回目の探索。やっと、花友が一株見つけてくれましたが、少し早い。同様にオオヤマサギソウも今回2株見つかりました。
<オニノヤガラ>


<オオヤマサギソウ>



こちらは別の場所の1株



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月17日

アラカルト

7月13日
<ナギラン>
待ちに待った梅雨の間の晴れ間。少し、遅かったのと雨の影響で今一で、気合も入らず、撮った写真は殆ど没。何とか残った1枚。考えることは同じで6人の仲間との賑やかな撮影となりました。トサノクロムヨウランも同様に晴れ待ちです。話では3日連続の晴れが続かないと開かないとのこと。

<タンザワウマノスズクサ爆裂>
緑色が少し濁ってます。前日、弾け2日目の様子です。




<ミズオオバコ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月16日

タンザワウマノスズクサ

7月12日
翌日の状態確認。やはり、1日経つと黒ずんできます。初日がいいのですが、タイミングが難しく、日参するしかないようです。




<クズ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月15日

タンザワウマノスズクサ爆裂

7月11日


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月14日

今日の葦毛湿原

7月14日
<トサノクロムヨウラン>
連日の雨で期待してませんでしたが1輪咲いてました。11時位で閉じ始めました。



<トモエソウ>
1日花で、古い花が邪魔と言うと怒られそう。


<ヌマトラノオ>

<ホザキノミミカキグサ>

<ミズギク>
早くも1輪咲き始めました。

<ヒナノシャクジョウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 17:37

2024年07月14日

アラカルト

7月11日
<フウラン>
未だこれからです。



<ヒマラヤスギ>



<マツバグミ>



<メハジキ>
終盤でした。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月13日

ナギラン

7月9日
未だ少し早く、開花してたのは3株だけ、しかも、一輪だけ。リベンジ予定。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月12日

アラカルト

7月7日
<アクシバ>
お気に入りの花ですが、蕾はありますが、開いてるのはこの子だけ。

<オカトラノオ>

<アサギマダラ>
早くも験算。


<クサレダマ>
余りにも遠すぎて、これが精一杯。

<ツチアケビ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月11日

今日の葦毛湿原

7月11日
こう雨が続くと、行きたい所にも行けませんので、湿原をぶらり。
<ノカンゾウ>
今年は咲かないのかと思っていた矢先、出会うことができました。でも、この一株だけでした。

<ヤブカンゾウ>

<ヒナノシャクジョウ>
見頃になって来ました。



<ヒメヤブラン>

<ホンゴウソウ>

<ヒメウラナミジャノメ?>

<ノコギリカミキリ?>
  


Posted by 吾亦紅 at 19:10

2024年07月11日

フガクスズムシソウ

7月5日
今年も、出会えニンマリ。しかし、前回、見つけた低い所の株は明らかに盗掘された痕跡が残っていました。さらに、花芽のない葉だけのものまでも。本当に腹立たしく。益々、他人に教えられなくなります。数少ない貴重なものだけに。高い所のものばかりで、私の苦手とするところです。



落葉広葉樹林などに着生する多年草です。主に苔むしたブナの樹上に着生します。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月10日

フウラン

7月8日
<フウラン>
未だ早く他は蕾です。




<ミズオオバコ>
少しずつ咲き始めてきました。

<カラスウリ>

  


Posted by 吾亦紅 at 12:00

2024年07月10日

ハコネラン

7月5日
そこそこ、あちらこちらに見られ、ラッキー!かわいい姿がお気に入り。いつも、コイチヨウランを思い出しますが、余り、区別がつきません。
ハコネランは唇弁の縁に不揃いな鋸歯があり、コイチヨウランにはこれがないそうです。
align="center">









  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月09日

今日の葦毛湿原

7月9日
<ヒナノシャクジョウ>
少しずつですが、開き始めてきました。


<ホンゴウソウ>

上の白っぽいのが雄花、下が雌花。

<ミミカキグサ>

<ムラサキミミカキグサ>

<トモエソウ>
朝日を浴びて開花し、夕方には閉じる1日花です。5枚ある花弁は全て同じ方向に捻じれる。右は昨日、左は今日開花。しかし、方向が今一でした。

<ヌマトラノオ>

<オオバトンボソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 18:37

2024年07月09日

キヨスミウツボ

7月5日
<キヨスミウツボ>
去年より数が減った感じ。早いの、遅いのとあるが、手頃の株が見つからず。どこか、ヒナノシャクジョウを思い出させる株も。




<ギンリョウソウ>
この時期にきれいな状態でビックリ。

<アリドオシラン>
未だ少し早く、リベンジだな。

粘菌かな?

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月08日

ミズチドリ

7月3日
リベンジしてきました。丁度、見頃でよかったです。難をいえば、ノハナショウブが終盤だったのが、残念です。
因みに、この場所は盗掘を避けるため、ヒミツにしてます。






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月07日

ヒナチドリ

7月3日
<ヒナチドリ>
一株だけでしたが、いつ見ても、かわいいですね!


<ナギラン>
こちらはリベンジですね!花芽を付けたのが10株以上。楽しみです。

<ヤワタソウ>
この場所のものはめっきり減っていました。


<オニユリ>
コオニユリにはムカゴがありませんが、この子は持っていました。


<ハンショウヅル種>






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月06日

ホオズキ

7月3日
<ホオズキ>

果実は未だ青い

<ヤマホロシ>
なぜか久しぶりの出会いでした。

<きのこ>
ピンクがかわいい。シャクジョウソウ探しでしたが、出会えたのはこの子でした。


<ツチアケビ>
いま少し。タイミングが難しいです。




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月05日

ヤワタソウ

6月29日
今年は他2箇所はパッとせず、新しい場所を花友に教えて頂き、終盤でしたが、何とか出会うことができ、感謝です。
<ヤワタソウ>



おまけ

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2024年07月04日

タシロラン

6月30日
こちらは地元ですが、やはり、今年は少ない感じでした。







  


Posted by 吾亦紅 at 12:00