2021年02月19日
雪舞い散る葦毛湿原
2月18日
風が強く、雪も横殴り状態。

<ヤマウグイスカズラ>
こんなお天気でも、2輪開花!蕾は増えてきました。


<アセビ>
咲き始めてきました。

<ハルリンドウ>
蕾は固し。

<今回の湿性回復箇所>
段々畑にも水が溜まり、もうじき、アズマヒキガエルが、ここに、産卵するかも?

<ミヤマシキミ>
実。

花。未だ、蕾です。

<河津桜>
駐車場にて。

風が強く、雪も横殴り状態。
<ヤマウグイスカズラ>
こんなお天気でも、2輪開花!蕾は増えてきました。
<アセビ>
咲き始めてきました。
<ハルリンドウ>
蕾は固し。
<今回の湿性回復箇所>
段々畑にも水が溜まり、もうじき、アズマヒキガエルが、ここに、産卵するかも?
<ミヤマシキミ>
実。
花。未だ、蕾です。
<河津桜>
駐車場にて。
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2021年02月19日
2021年02月18日
2021年02月18日
大池公園
2月13日
カワセミ狙いでしたが、出会えず。人によるとコゲラはいたらしいが。
<シジュウカラ>

<ジョウビタキ>

変わった鳥かと期待しましたが、ハクセキレイかな?

よく、見かけますが?


仲むづかしいですね!

何種類かいるようです?

おまけ。暖かくなっても、数は増えていませんでした。
<フモトスミレ>

<マキノスミレ>
カワセミ狙いでしたが、出会えず。人によるとコゲラはいたらしいが。
<シジュウカラ>
<ジョウビタキ>
変わった鳥かと期待しましたが、ハクセキレイかな?
よく、見かけますが?
仲むづかしいですね!
何種類かいるようです?
おまけ。暖かくなっても、数は増えていませんでした。
<フモトスミレ>
<マキノスミレ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年02月17日
2021年02月17日
ミスミソウ
2月11日
ピンクのはずが、年々、色が薄くなり、普通と変わらなくなりました。アジサイと同じく、土壌のペーハー値で変わるのだろうか?


こちらは、別の場所です。



<コショウの木>

ピンクのはずが、年々、色が薄くなり、普通と変わらなくなりました。アジサイと同じく、土壌のペーハー値で変わるのだろうか?
こちらは、別の場所です。
<コショウの木>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年02月16日
2021年02月16日
2021年02月15日
2021年02月15日
2021年02月14日
豊橋公園・犬の訓練
2月8日
公園の芝生広場にて。
8組が訓練に参加!合格の子もいれば、まだまだの子もいました。




この日は、ヒレンジャクには出会えず!出会えるまで、通います。
公園の芝生広場にて。
8組が訓練に参加!合格の子もいれば、まだまだの子もいました。
この日は、ヒレンジャクには出会えず!出会えるまで、通います。
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2021年02月14日
カワセミの狩
2月8日
どこから獲物を狙おうか思案中です。

では、今から狩をやるぞー!!


いないなぁ、向きを変えてみようか!

いたぞー!!

急降下。ハヤブサより早いかも?

ゲット!



捕ったぞ~~~~!!!

この後、羽根をばたつかせ、乾かし、一休み。
おしまい。
どこから獲物を狙おうか思案中です。
では、今から狩をやるぞー!!
いないなぁ、向きを変えてみようか!
いたぞー!!
急降下。ハヤブサより早いかも?
ゲット!
捕ったぞ~~~~!!!
この後、羽根をばたつかせ、乾かし、一休み。
おしまい。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年02月13日
2021年02月13日
2021年02月12日
The コセリバオウレン
2月7日
2ヶ所にて。



ここからは、別の場所。色違いのものを楽しめます。但し、開花は1,2分程度。ピーク時は足の踏み場も無いほど咲き誇ります。






2ヶ所にて。
ここからは、別の場所。色違いのものを楽しめます。但し、開花は1,2分程度。ピーク時は足の踏み場も無いほど咲き誇ります。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2021年02月11日
葦毛湿原周辺
2月10日
<ヤマウグイスカズラ>
同じものが、お天気の加減で閉じたり開いたりで、新しい開花は見られず。

<ショウジョウバカマ>
やっと、先端が白っぽくなった程度で、未だ、時間がかかりそうです。

<ジョウビタキ♀?>


<アセビ>


<シュンラン>

<ヒイラギナンテン>

<フクジュソウ>

<沈丁花>

他の地方では、アズマヒキガエルがアップされており、そろそろ、葦毛でもと期待しています。
<ヤマウグイスカズラ>
同じものが、お天気の加減で閉じたり開いたりで、新しい開花は見られず。
<ショウジョウバカマ>
やっと、先端が白っぽくなった程度で、未だ、時間がかかりそうです。
<ジョウビタキ♀?>
<アセビ>
<シュンラン>
<ヒイラギナンテン>
<フクジュソウ>
<沈丁花>
他の地方では、アズマヒキガエルがアップされており、そろそろ、葦毛でもと期待しています。
Posted by 吾亦紅 at
04:04