2020年12月12日
2020年12月11日
2020年12月10日
葦毛湿原
12月2日
この時期の湿原は流石に、花も無く、山登りの人はいても、散策する人は無く、閑散としてました!ただ、今年も、毎週火曜日の湿性回復作業は始まっています。今年も、ご苦労さまです。

<ホザキノミミカキグサ>

<ミミカキグサ>

<スイラン種>

<サネカズラ>


<ツルウメモドキ>
今年は、どこに行っても、実の付きようが良いようです。


<テイカカズラ>

<ヒイラギ>

この時期の湿原は流石に、花も無く、山登りの人はいても、散策する人は無く、閑散としてました!ただ、今年も、毎週火曜日の湿性回復作業は始まっています。今年も、ご苦労さまです。
<ホザキノミミカキグサ>
<ミミカキグサ>
<スイラン種>
<サネカズラ>
<ツルウメモドキ>
今年は、どこに行っても、実の付きようが良いようです。
<テイカカズラ>
<ヒイラギ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年12月09日
豊橋風物詩
12月1日
<表浜海岸>
初心者が浅瀬で。上手な人は、田原のロングビーチに行くようです。この場所は、デビュー前の初心者の練習場のようです。



<賀茂橋>
豊川の橋の一つで、かつては、ここで、今の時期、オオハクチョウが見られたのですが。。。。

<結婚式場・マリエール>

<ロワジールホテル>


<豊橋駅前>

<吉田城>

<我家の皇帝ダリア>


<表浜海岸>
初心者が浅瀬で。上手な人は、田原のロングビーチに行くようです。この場所は、デビュー前の初心者の練習場のようです。
<賀茂橋>
豊川の橋の一つで、かつては、ここで、今の時期、オオハクチョウが見られたのですが。。。。
<結婚式場・マリエール>
<ロワジールホテル>
<豊橋駅前>
<吉田城>
<我家の皇帝ダリア>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年12月08日
2020年12月07日
2020年12月06日
菜の花
12月4日
カメラのバッテリーを忘れ、仕事用のバカチョンカメラで。
<浜辺の花>

<菜の花>

<サネカズラ>




<ツルウメモドキ>

<サネカズラ>

<テイカカズラ>


カメラのバッテリーを忘れ、仕事用のバカチョンカメラで。
<浜辺の花>
<菜の花>
<サネカズラ>
<ツルウメモドキ>
<サネカズラ>
<テイカカズラ>
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2020年12月06日
2020年12月05日
2020年12月04日
アラカルト
11月27日
<テイカカズラ>

<ボタンヅル?>
センニンソウかも。


<サンキライ>

<寒椿?>
ヤブツバキかも。咲いてるのは今年初めて。

<サギ>
時代ですね!いつもは田んぼで群がっていますが、この辺り、太陽光発電が進み、彼らの休息の場所となっています。

<白ナス>
ふれあい農園で栽培されていました。珍しく、初めて見ました。

豊橋一高い建物、ロワジールホテル。



<テイカカズラ>
<ボタンヅル?>
センニンソウかも。

<サンキライ>
<寒椿?>
ヤブツバキかも。咲いてるのは今年初めて。
<サギ>
時代ですね!いつもは田んぼで群がっていますが、この辺り、太陽光発電が進み、彼らの休息の場所となっています。
<白ナス>
ふれあい農園で栽培されていました。珍しく、初めて見ました。
豊橋一高い建物、ロワジールホテル。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年12月03日
キジョラン
11月27日
<キジョラン>
ここで、これだけの数が弾けたのは、始めて見ました。しかし、上の方であることと、光線が逆光に近く、写真は今一なのが残念!!







<マルバノホロシ?>
<キジョラン>
ここで、これだけの数が弾けたのは、始めて見ました。しかし、上の方であることと、光線が逆光に近く、写真は今一なのが残念!!


<マルバノホロシ?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00