2018年10月13日
センブリ
10月11日
<センブリ>
草刈に会ったのか、全体的に背丈が低いです。




<エンシュウハグマ>
こちらは台風、雨の所為か、綺麗にそろった花のものは見つかりませんでした。



<センブリ>
草刈に会ったのか、全体的に背丈が低いです。
<エンシュウハグマ>
こちらは台風、雨の所為か、綺麗にそろった花のものは見つかりませんでした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年10月12日
近場にて
10月10日
<イワショウブ>

<スイラン>

<ヒヨドリバナ>

<ホザキノミミカキグサ>

<タニジャコウソウ>

<ホトトギス>

<季節はずれのテイカカズラ>
今は種の弾けたものを探す時期なのに。

ウリの仲間じゃないの?
<イワショウブ>
<スイラン>
<ヒヨドリバナ>
<ホザキノミミカキグサ>
<タニジャコウソウ>
<ホトトギス>
<季節はずれのテイカカズラ>
今は種の弾けたものを探す時期なのに。
ウリの仲間じゃないの?
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2018年10月12日
2018年10月11日
2018年10月10日
健康の道
10月8日
久しぶりに、ツルニンジン目的で歩きました。しかし、台風で、あちらこちらで倒木が道をふさいでいました。
<ツルニンジン>
今年は花つきが良かったですが、台風の所為か、人がやったのか鶴が途中で折られたのが二株。


<タニジャコウソウ>
台風で倒れていて、これといったのがありませんでした。

<台風の爪跡>

上の場所を反対側から撮影。

別の場所
久しぶりに、ツルニンジン目的で歩きました。しかし、台風で、あちらこちらで倒木が道をふさいでいました。
<ツルニンジン>
今年は花つきが良かったですが、台風の所為か、人がやったのか鶴が途中で折られたのが二株。
<タニジャコウソウ>
台風で倒れていて、これといったのがありませんでした。
<台風の爪跡>
上の場所を反対側から撮影。
別の場所
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年10月09日
葦毛湿原
10月7日
スイランが咲き始めました。サワギキョウは未だ見られました。
ヤマラッキョウは蕾がはっきりしてきました。ホソバリンドウは蕾は未だ。
<スイラン>



<サワギキョウ>




以下は周辺です。
<シモバシラ>

<タニジャコウソウ>
スイランが咲き始めました。サワギキョウは未だ見られました。
ヤマラッキョウは蕾がはっきりしてきました。ホソバリンドウは蕾は未だ。
<スイラン>
<サワギキョウ>
以下は周辺です。
<シモバシラ>
<タニジャコウソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年10月08日
2018年10月07日
クルマバハグマ
10月3日
<クルマバハグマ>
台風で道路はズタズタ、行きたいところには行けず、花も今は中休みかな?



<テンニンソウ>

<タニジャコウソウ>
未だ、少し早かった。

<ヤブマメ>

<アケビ>
<クルマバハグマ>
台風で道路はズタズタ、行きたいところには行けず、花も今は中休みかな?
<テンニンソウ>
<タニジャコウソウ>
未だ、少し早かった。
<ヤブマメ>
<アケビ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年10月06日
エンシュウハグマ
10月2日
<エンシュウハグマ>
未だ咲き始めたところですが、台風の所為か花が大分傷んでいました。



<ツルアリドオシ>

<ミカエリソウ>
今年は群生部も枯れており、数が極端に減少、余り期待できません。

<コナギ>

<葦毛湿原>
今はお休み。ホソバリンドウ、ヤマラッキョウも未だ、先です。


<エンシュウハグマ>
未だ咲き始めたところですが、台風の所為か花が大分傷んでいました。
<ツルアリドオシ>
<ミカエリソウ>
今年は群生部も枯れており、数が極端に減少、余り期待できません。
<コナギ>
<葦毛湿原>
今はお休み。ホソバリンドウ、ヤマラッキョウも未だ、先です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年10月05日
誰が名づけたかタコノアシ
9月23日
<タコノアシ>
タコノアシとは奇妙な名前だが,茎の先についた,沢山の花が並んだ花序の枝振りを見ると,奇妙なネーミングも納得がいく。2007年8月の環境省のレッドリストでは,準絶滅危惧(NT)に指定されている稀少植物。さらに、10月中旬頃になると,タコノアシの実や枝は赤く色づき紅葉する。吸盤のような形をした実,反り返った枝振りは茹で蛸(ユデダコ)を連想させ,ネーミングの妙に感心させられる。






?

<牛川の渡し>

後方には石巻山が見えます。





<タコノアシ>
タコノアシとは奇妙な名前だが,茎の先についた,沢山の花が並んだ花序の枝振りを見ると,奇妙なネーミングも納得がいく。2007年8月の環境省のレッドリストでは,準絶滅危惧(NT)に指定されている稀少植物。さらに、10月中旬頃になると,タコノアシの実や枝は赤く色づき紅葉する。吸盤のような形をした実,反り返った枝振りは茹で蛸(ユデダコ)を連想させ,ネーミングの妙に感心させられる。
?
<牛川の渡し>
後方には石巻山が見えます。

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年10月04日
ミョウガの花
9月21日
<ミョウガの花>
少し時期は遅かったですが、初めて出会えました。


<ヒガンバナ>

<ヤブマメ>

<ヤマジノホトトギス>



<ツリバナ>

<ハダカホオズキ?>

<ミズヒキ>

<しずく>

<ヤマヒルに噛まれました>
この場所で噛まれて血が止まりません。皆さんも、雨の日や、湿気の多いとき、山に入るときは、気をつけましょうね!

<ミョウガの花>
少し時期は遅かったですが、初めて出会えました。
<ヒガンバナ>
<ヤブマメ>
<ヤマジノホトトギス>
<ツリバナ>
<ハダカホオズキ?>
<ミズヒキ>
<しずく>
<ヤマヒルに噛まれました>
この場所で噛まれて血が止まりません。皆さんも、雨の日や、湿気の多いとき、山に入るときは、気をつけましょうね!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2018年10月03日
2018年10月02日
アケボノシュスラン
9月22日
<アケボノシュスラン>
かわいい花で、私の大好きな花の一つです。






こちらh、真っ白でした。

<ヤマジノホトトギス>

<アキノギンリョウソウ>

<アケボノシュスラン>
かわいい花で、私の大好きな花の一つです。
こちらh、真っ白でした。
<ヤマジノホトトギス>
<アキノギンリョウソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00