QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2020年11月14日

シロダモ

11月10日



<ミゾソバ>


<アキザキヤツシロラン種>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月13日

比丘尼城址③

11月3日
この場所にはセンブリ、ムラサキセンブリが混生しており、合いの子のようなものも有り、区別しがたいです。
<センブリ?>



<合いの子?>




<ムラサキセンブリ?>


よく見れば見るほど、分からなくなります。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月12日

比丘尼城址②

11月3日
<ムラサキセンブリ>










  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月11日

比丘尼城址

11月3日
<リンドウ>






<ヤマラッキョウ>

<サンキライ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月10日

葦毛湿原

11月9日
いよいよ、湿原も秋色に染まって来ました!残された花はホソバリンドウ、ヤマラッキョウのみとなりました。
<キセルアザミ>

<ホソバリンドウ>

<サネカズラ>

<ヒヨドリジョウゴ>




  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年11月10日

テイショウソウ

11月2日
こちらも、少し遅かった感あり。でも、間に合ってよかったです。







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月09日

イヌセンブリ②

11月3日
こちらのイヌセンブリは白っぽい感じがしました。
<イヌセンブリ>







<スズメウリ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月08日

ツメレンゲ

11月2日









  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月07日

散歩

11月6日







  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年11月07日

イヌセンブリ①

11月2日
少し、遅かったようで、種が出来始めていました。






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月06日

リンドウ

10月29日
<リンドウ>
少し、未だ早いですし、草刈で、数が大分、減ってしまったようです。



<クロヤツシロラン?>
去年も今年も種だけで、ここでの、花は見たことはありません。


<シタキソウ種子>

食事に夢中でした。マクロレンズでトリミング。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月05日

葦毛湿原

11月4日
スイラン、キセルアザミは終盤を迎え、最後の花と思われる、ヤマラッキョウ、ホソバリンドウが咲き始めてきました。周辺では、キチジョウソウも咲き始めました。サネカズラの実はまだ、赤く色づいていません。
<ホソバリンドウ>

<ヤマラッキョウ>

<キチジョウソウ>


<マアザミ>

<スイラン>

<ビナンカズラ>

おまけ。
<ツルグミ?>

<ボタンヅル?>


<ヒトリシズカ>


  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年11月05日

キカラスウリ

10月30日
<キカラスウリ>


<カラスウリ>




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月04日

ムラサキセンブリ(2)

10月28日
比丘尼城址にて。
<ムラサキセンブリ>




<コウヤボウキ>

<サンキライ>
別名、サルトリイバラ。

<ツリガネニンジン>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月03日

センブリ(3)

10月29日。








花弁が4枚のものも見かけます。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月02日

ムラサキセンブリ(1)

10月28日
旗頭古墳にて。
<ムラサキセンブリ>
未だ、少し早かったようです。





<ヤマラッキョウ>





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2020年11月01日

ネタ探し

10月26日







  


Posted by 吾亦紅 at 04:00

2020年11月01日

牛川の渡し

地元でも知らない人が居るかもしれませんが、市が経営し、無料の現役・渡し舟です。船頭さんは公務員です。気軽に乗せてくれますから、一度、体験してみてください。






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00